離婚の弁護士費用|相場や種類は?100万円以下?わかりやすく解説
離婚の弁護士費用は、100万円かかるのでしょうか、100万円以下ですむのでしょうか? 協議離婚・調停離婚で弁護士依頼…[続きを読む]
離婚に際して調停を考える際、弁護士のサポートを受けることは重要な選択肢です。しかし、弁護士の費用に関する疑問や不安があることも理解できます。この記事では、離婚調停の弁護士費用相場や家庭裁判所での費用、そして弁護士の依頼を検討する際のポイントを解説します。
弁護士の費用相場はケースや地域によって異なりますが、一般的には初回相談料や手続きにかかる費用、時間に応じた報酬などが含まれることが多いです。記事では、具体的な金額の目安や費用の詳細を紹介しながら、予算の範囲内で弁護士を選ぶ際の考慮点も解説します。
目次
離婚の弁護士費用の前に、離婚調停を行うにあたって、申し立てから終了時まで様々な費用がかかります。
離婚調停の流れに沿って、どんな費用がかかるのか見てみましょう。
離婚調停を行うには、弁護士費用以外に、まず裁判所に申し立てを行うときに必要なお金があります。必要な書類、費用は以下の通りになります。
郵便切手は申立てる裁判所によって変わるため、事前にHPを見たり、問い合わせて確認しましょう。
住民票発行費も住んでいる場所によっては変動があるようです。
離婚調停が始まってからも弁護士費用以外に、以下のような費用がかかることがあります。
ひとつひとつはそれほど高額にはなりませんが、遠方の裁判所に申し立てる場合は往復でかなりの費用がかかってしまいます。
離婚調停が成立し、離婚が決まった後にも書類を取得するために費用がかかります。
基本的には下記のとおりですが、裁判所によって運用が異なる場合もあります。
これらの調停調書は離婚届を出すため、強制執行のためなどに必要な重要な書類になります。また、郵送で申請する場合には返送用切手も必要です。
二部必要な書類もあるので枚数確認も忘れないようにしてください。
弁護士に離婚調停を依頼した場合、どのくらい費用相場がかかるのか気になっている人もいらっしゃるでしょう。次に、弁護士費用の相場を見てみましょう。
弁護士に依頼したとき、基本的に「相談料・着手金・報酬金」の三段階で弁護士費用がかかります。
相場は以下の通りです。
このように、全体で考えると弁護士費用が約60万~100万程度かかる計算になります。
なお、報酬金は離婚調停以外のものも同時に依頼した場合、「親権獲得に対する報酬金」や「慰謝料獲得に対する報酬金」など、別途費用がかかることに注意しましょう。
婚姻費用や慰謝料など金額が定かでないものは、獲得した金額のうち10%~20%というように割合で弁護士費用が計算されます。
弁護士が直接裁判所に出向くのではなく、あくまで当事者本人が話し合いを行う前提で、裏で様々なサポートやアドバイスをしてくれるサービスを行っている事務所もあります。
平均的には1か月ごとに1万5000円程度の弁護士費用が発生します。
依頼した弁護士事務所と調停を行う裁判所が遠い場合、弁護士は移動に半日から1日を費やすこともあります。
その場合、半日や1日分の費用として2万~10万円ほど弁護士費用の一部として支払うこともあります。
先述したような申し立てに必要な書類を集めたりするための費用が実費として請求されます。
交通費や宿泊費などもこちらに含まれます。
以上の離婚調停の弁護士費用を見て、やはり高いから弁護士に頼むのはやめようかな…と思った方も多いかもしれません。
しかし、相応の金額がかかるからには、弁護士に頼むメリットも大きくなります。
ここからは、離婚調停などを弁護士費用をかけて弁護士に依頼するメリットとデメリットを比較してみましょう。
まず、メリットとデメリットとしてあげられるのは主に以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
①心理的負担が減る ②書類を揃えてくれる ③時間をつくらなくていい ④アドバイスをくれる ⑤本気の意思を伝えられる |
①費用 ②希望した成果が得られない ③選び方を間違えると大変 |
それではひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
おそらく、離婚調停を費用をかけて、弁護士に依頼する最大のメリットがこの「心理的負担の軽減」です。
離婚調停の段階では100%弁護士に任せることは難しいですが、「弁護士がサポートしてくれる」「強い味方がいる」と思えるだけでも、かなり気持ちが楽になるものです。
離婚調停の申し立ての書類のなかには、住民票など役所に行って貰わなければならないものもあります。
平日仕事をしていると、平日にしか手に入れられない書類を集めるだけで一苦労です。
しかし、弁護士に頼んでおけばそれらの書類は用意してくれるので、自分で取得する必要がありません(基本的に職権で取得できるため委任状も不要です)。
また、書類の書き間違えなども起きる心配がありません。
離婚調停は弁護士費用だけではなく、平日に行われるデメリットがあります。
そのため、仕事をしている方だと調停のために休みをとらなければなりません。
さらに、書類の書き方を調べていたり、証拠や状況を整理するのも想像以上に費用だけでなく時間がかかります。
弁護士に頼めば平日に自分が調停に行く必要もなく、空いている時間に弁護士事務所に行くだけで済みます。
話し合いには慣れない法律用語が出てきたり、相手と離婚条件がなかなか噛み合わずに妥協するべきかどうか悩むこともあります。
その場合に弁護士がいれば、解説をしてもらったり、妥協のタイミングや調停を有利に進めるアドバイスをしてもらえます。
法律やお金、費用相場が絡んでくる事柄なので、プロに頼むことが一番なのは言うまでもありません。
離婚調停を弁護士に依頼することで、調停委員に「離婚したい」という本気度を証明することができると共に、自分の希望を伝えやすくなります。
離婚の意思が強い印象を調停委員にもたせることができれば、自分に有利な調停が進められるかもしれません。
やはり弁護士に依頼する一番のデメリットは離婚調停の弁護士費用の高さでしょう。
そもそも弁護士費用、着手金が払えないと依頼することができず、実費などもかさみ報酬金まで支払えなくなる可能性もあります。
ある程度の資力がないと頼むのは厳しい場合があります。
慰謝料や婚姻費用がもらえるから…と期待していたら、希望通りの成果が得られず、結局弁護士費用を払ったことでもらったお金がなくなってしまった、というケースもあり得ます。
特に相手から支払われるお金で生活を立て直そうと考えている人は、もらえそうな額と弁護士費用の額を比べて判断することが必要です。
離婚調停を弁護士に依頼する、といっても誰に頼めばいいのかわからない人は少なくありません。
そのため、離婚関係に慣れていない弁護士やあまりやる気のない弁護士を間違えて選んでしまった場合、時間や費用の無駄になってしまいます。
人生を左右するとも言える離婚の問題はやはり信頼できる人に頼みたいですが、適切な人を探すこともまた難しいです。
以上のように、弁護士に頼むか否かについては様々なメリットやデメリットがあります。
これをみてもやっぱり悩む…という人に向けて、弁護士に頼んだ方がいい人を以下で紹介していきます。
離婚調停では、調停委員に自分の主張や希望をいかに伝えられるかが鍵になってきます。
しかし、うまく話がまとめられなかったり人と話すのが苦手であると、上手く自分の意見を伝えられず、相手に有利に調停が進むことになってしまいます。
そのような人は話すことに慣れている弁護士に頼むのがいいでしょう。
調停では、離婚調停のみならず財産分与や親権の争いなどもまとめて話し合うことも珍しくありません。
住宅ローンや財産分与などお金も絡んでくるとなると、何がどのように決まったのか混乱してしまうこともあります。
気づかないうちに法的問題が含まれた条件に同意してしまうことを防ぐためにも、弁護士に頼んだ方がいいでしょう。
先述したように、離婚調停を行うと平日に時間がとられます。
仕事が忙しくなかなか休みがとれない人は、弁護士に頼んだ方が時間に追いつめられることなく調停を行うことができます。
離婚調停には様々な法律問題が絡んでくることがあります。
しかし、法律を学んでいない限りは理解することが難しいこともあるでしょう。
弁護士がいるとよく意味を理解できていないまま条件に同意してしまうこともなく、やっておいた方がいいことも教えてもらえるため、何かと不安な人は依頼した方が良いかもしれません。
「離婚問題・離婚調停について弁護士に頼みたいけど弁護士費用がないから頼めない…。」という人や、「弁護士に頼むより前にどこか気軽に相談できるところが知りたい!」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、離婚に強い弁護士事務所以外にも無料で離婚調停に関する相談ができる場所があります。
離婚調停の弁護士費用にお悩みの方はまず法テラスです。
法テラスとは、正式名称を「日本司法支援センター」といい、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」のことを表します。ここに無料相談することで、自分にあった弁護士事務所を紹介してくれます。
また、資力が一定以下であり、勝訴の見込みがあるといった条件を満たした人に関しては民事法律扶助をしてくれます。
民事法律扶助では、無料で相談を受けてくれる「法律相談援助」、調停の費用を立て替えてくれる「代理援助」、書類作成の費用を立て替えてくれる「書類作成援助」があります。
費用の立て替えに関しては利息はなく、月1万といった分割払いでの返済です。また、元々の弁護士費用についても、本来の金額より安くなるケースもあるそうです。
生活保護受給者は無料で援助を受けることもできるので、弁護士費用など金額で諦めていた人は一度相談してはいかがでしょうか。
区や市によっては「家庭相談」や「市民相談室」という名称で離婚相談を無料でできるところもあります。
無料で弁護士が相談にのってくれる地域もあるので、自分の住んでいる地域の公式HPを確認してみましょう。
NPOなど、非営利法人で離婚問題の無料相談を行っているところもあります。
専門のカウンセラーがいたり、電話一本で気軽に相談できることも長所の一つです。
以上が離婚調停の費用、弁護士費用相場のまとめになります。
特に弁護士については費用のこともあり、頼むことに悩む人もいるでしょう。依頼する前には、メリット・デメリットや自分の状況を踏まえてしっかり考えることが大切です。
もし依頼する場合は、なるべく実績のあるところを選ぶのがおすすめです。
また、最後に紹介したように、弁護士事務所以外でも相談を受けてもらえる場所もあります。
弁護士事務所の中でも初回無料相談を受け付けているところがあるので、まずは無料相談を何件か受けてから弁護士への依頼を検討するのもひとつの手です。