養育費問題に強い東京の弁護士10選を紹介【2023年最新おすすめ】
東京在住の方々で、離婚やその後に養育費が一切支払われない場合、評判の良い弁護士事務所に相談したいと考える方が多いでし…[続きを読む]
離婚時に、自分が受け取れる養育費はいくらであるのかということは、ぜひ知っておくべきです。
養育費相場を求める際に重要な要素が「年収」です。
この記事では、養育費支払い権利者の勤務形態別・年収別(年収200万・300万・400万・500万・600万・700万、1000万)で養育費の相場について解説していきます。
最初に養育費算定表の見方と、簡単に計算できる養育費計算ツールをご紹介し、その後、支払う側(義務者)の年収別に表にまとめて解説します。
それぞれの表では、受け取る側(権利者)の年収も区分してあります。
なお、養育費の未払金を回収したい場合は、全国対応、着手金0円、成功報酬制の養育費の未払金回収に強い弁護士にご依頼ください。弁護士に依頼すると、連絡先がわからなくても対応可能、元配偶者に会う必要もないなどのメリットがあります。
目次
養育費の相場を知る際に用いられるのが「養育費算定表」です。
家庭裁判所において養育費の算定をする際にも活用されていますし、話し合いで離婚を決める協議離婚の場でも、公平に養育費の金額を決めるために使用されます。
では、この養育費算定表はどのように見るのでしょうか。
養育費算定表は、裁判所のホームページに掲載されています。これを確認することで養育費がいくらが相場か分かります。
下の表は、14歳以下の「子供が1人」いる場合のものです。
特に注意する点は下記3点です。ご自身の状況にあった表をご覧ください。
ここでいう「年収」とは手取りではありません。税引き前のものです。下記の書類を確認すれば正確な値が出ます。
いくつか例を見ていきましょう。
夫の年収 | 800万円(給与取得者) |
---|---|
妻の年収 | 0万円(専業主婦) |
子供の人数・年齢 | 1人(14歳以下) |
この場合、用いる表は「(表1)養育費・子1人表(子0~14歳)」です(リンク先PDF)。
この表で、外側縦軸800万円の列と、外側横軸0万円の列が交わるところを確認します。
交わる部分は灰色の「10~12万円」になるので、受け取れる養育費の相場は10〜12万円ほどということになります。
夫の年収 | 700万円(給与取得者) |
---|---|
妻の年収 | 100万円(パート) |
子供の人数・年齢 | 2人(15歳以上・14歳以下) |
この場合、用いる表は「(表4)養育費・子2人表(第1子15歳以上、第2子0~14歳)」です(リンク先PDF)。
この表で、外側縦軸700万円の列と、外側横軸100万円の列が交わるところを確認します。
交わる部分は白色の「12~14万円」になるので、受け取れる養育費の相場は12~14万円ほどということになります。
夫の年収 | 900万円(自営業) |
---|---|
妻の年収 | 300万円(自営業) |
子供の人数・年齢 | 3人(15歳以上1人・14歳以下2人) |
この場合、用いる表は「(表7)養育費・子3人表(第1子15歳以上,第2子及び第3子0~14歳)」です(リンク先PDF)。
自営業の場合、養育費算定表に記載されている数値には端数が出ているため、近似値を用いて表を活用することになります。
この表で、内側縦軸900万円の近似値(898万円)の列と、内側横軸300万円の近似値(294万円)の列が交わるところを確認します。
交わる部分は、灰色の「18~20万円」になるので、受け取れる養育費の相場は18~20万円ほどということになります。
当サイトでは、養育費算定表の元となった標準算定方式で養育費を試算できるツールをご用意しました。
ご自分の状況で養育費がどうなるのか、目安を知るのにご活用ください。
金額は「万円」単位です(500万円なら500と入力)。
今回のコラムでは切りの良い数字で相場を掲載していますが、計算ツールの場合、年収250万円、350万円などでも相場を出すことが可能です。
また、義務者(支払う人)が年収2000万を超えている場合や、権利者(受け取る人)が年収1000万を超えて、1500万などの場合は、標準算定方式では適切な計算結果にならないため、裁判所でも算定表から修正して運用をしています。
このような場合、本ツールでも計算結果は出ますが、あまり適切ではなくなりますので、弁護士にご相談ください。
ここからは、養育費を支払う側の年収別の養育費相場を早見表にして解説します。
近いケースを選んでご覧ください。
義務者(支払う側)が給与取得者で年収200万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人のときは1~4万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 2~4万円 | 1~2万円 | 1~2万円 | 1~2万円 |
15歳以上・1人 | 2~4万円 | 2~4万円 | 1~2万円 | 1~2万円 |
14歳以下・2人 | 2~4万円 | 2~4万円 | 1~2万円 | 1~2万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・2人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・3人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・3人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収200万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は1~4万円を受け取ることができます。
こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 2~4万円 | 2~4万円 | 1~2万円 | 1~2万円 |
15歳以上・1人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・2人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・3人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・3人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
義務者(支払う側)が給与取得者で年収300万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は2~6万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・1人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・2人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
14歳以下・3人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
15歳以上・3人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収300万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は2~6万円を受け取ることができます。
こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・1人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
15歳以上・2人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
14歳以下・3人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
15歳以上・3人 | 10~12万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
義務者(支払う側)が給与取得者で年収400万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は2~6万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 | 2~4万円 |
15歳以上・1人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
14歳以下・2人 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
15歳以上・2人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
14歳以下・3人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
15歳以上・3人 | 10~12万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収400万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は2~8万円を受け取ることができます。
こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 2~4万円 |
15歳以上・1人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
14歳以下・2人 | 10~12万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
15歳以上・2人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
14歳以下・3人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
12~14万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
15歳以上・3人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
義務者(支払う側)が給与取得者で年収500万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は4~8万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
15歳以上・1人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
14歳以下・2人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
15歳以上・2人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
14歳以下・3人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
12~14万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
15歳以上・3人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収500万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は4~10万円を受け取ることができます。
こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 |
15歳以上 ・1人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
14歳以下・2人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 |
15歳以上・2人 | 14~16万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 |
14歳以下・3人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
15歳以上・3人 | 16~18万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
義務者(支払う側)が給与取得者で年収600万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は4~8万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 6~8万円 | 6~8万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
15歳以上・1人 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
14歳以下・2人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 |
15歳以上・2人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 |
14歳以下・3人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
14~16万円 | 10~12万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
15歳以上・3人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収600万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は6~12万円を受け取ることができます。こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
15歳以上・1人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 |
14歳以下・2人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 10~12万円 |
15歳以上・2人 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
14歳以下・3人 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
18~20万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
18~20万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 12~14万円 |
15歳以上・3人 | 18~20万円 | 16~18万円 | 12~14万円 | 12~14万円 |
義務者(支払う側)が給与取得者で年収700万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は6~10万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 8~10万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
15歳以上・1人 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 6~8万円 |
14歳以下・2人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
15歳以上・2人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 10~12万円 |
14歳以下・3人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 10~12万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
16~18万円 | 12~14万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
15歳以上・3人 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収700万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は8~12万円を受け取ることができます。
こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します。
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 10~12万円 | 10~12万円 | 8~10万円 | 8~10万円 |
15歳以上・1人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
14歳以下・2人 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
18~20万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 12~14万円 |
15歳以上・2人 | 18~20万円 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 |
14歳以下・3人 | 20~22万円 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
20~22万円 | 18~20万円 | 14~16万円 | 14~16万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
20~22万円 | 18~20万円 | 16~18万円 | 14~16万円 |
15歳以上・3人 | 22~24万円 | 18~20万円 | 16~18万円 | 14~16万円 |
義務者(支払う側)が給与取得者で年収700万円の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は8~14万円を受け取ることができます。
この他、子どもの人数や権利者(受け取る側)の年収によって変動します。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 12~14万円 | 10~12万円 | 10~12万円 | 8~10万円 |
15歳以上・1人 | 14~16万円 | 12~14万円 | 12~14万円 | 10~12万円 |
14歳以下・2人 | 18~20万円 | 16~18万円 | 14~16万円 | 14~16万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
18~20万円 | 16~18万円 | 16~18万円 | 14~16万円 |
15歳以上・2人 | 20~22万円 | 18~20万円 | 16~18万円 | 16~18万円 |
14歳以下・3人 | 20~22万円 | 18~20万円 | 16~18万円 | 16~18万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
22~24万円 | 20~22万円 | 18~20万円 | 16~18万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
22~24万円 | 20~22万円 | 18~20万円 | 16~18万円 |
15歳以上・3人 | 24~26万円 | 20~22万円 | 18~20万円 | 18~20万円 |
義務者(支払う側)が自営業で年収1000万円程度の場合、例えば14歳以下の子供が1人の時は12~18万円を受け取ることができます。
こちらも、義務者が給与取得者である場合同様に、子供の人数や権利者(受け取る側)の年収によって金額は変動します
自営業の場合には、養育費算定表の年収表記に端数が出ているため、近似値を利用して表を作成しています。詳細は裁判所の算定表をご参照ください。
子どもの年齢・人数 | 権利者(受け取る側)の年収 | |||
---|---|---|---|---|
0円 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | |
14歳以下・1人 | 16~18万円 | 14~16万円 | 12~14万円 | 12~14万円 |
15歳以上・1人 | 18〜20万円 | 16~18万円 | 16~18万円 | 14~16万円 |
14歳以下・2人 | 22~24万円 | 20~22万円 | 18〜20万円 | 16~18万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・1人 |
24~26万円 | 22~24万円 | 20~22万円 | 18~20万円 |
15歳以上・2人 | 26~28万円 | 24~26万円 | 20~22万円 | 20~22万円 |
14歳以下・3人 | 26~28万円 | 24~26万円 | 22~24万円 | 20~22万円 |
14歳以下・2人 15歳以上・1人 |
28~30万円 | 26~28万円 | 22~24万円 | 20~22万円 |
14歳以下・1人 15歳以上・2人 |
28~30万円 | 26~28万円 | 24~26万円 | 22~24万円 |
15歳以上・3人 | 30~32万円 | 26~28万円 | 24~26万円 | 22~24万円 |
今回は離婚の時に問題になる年収別の養育費の相場を紹介しました。
実際にいくらの養育費を受け取ることができるのかは、個々の事情によって異なります。
また、「算定表の金額では少なすぎて生活できない」という方や、逆に「多すぎて払ったら自分が生活できない」ということもあるでしょう。
ご自身のケースでは、いくらの養育費が適切なのかを把握するためにも、ぜひ一度弁護士にご相談ください。
養育費の未払金を回収したい場合は、全国対応、着手金0円、成功報酬制の養育費の未払金回収に強い弁護士にご依頼ください。連絡先がわからなくても対応可能、元配偶者に会う必要もないなどのメリットがあります。