赤ちゃん・子供の前で夫婦喧嘩…心や体への影響は?ケア方法まとめ
お金のこと、日常生活のこと、将来のこと…夫婦といえども喧嘩してしまうことは当たり前です。しかし、ここで目を向けておき…[続きを読む]
離婚を考えている女性・男性の中には、上記のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に子持ちでシングルマザー・シングルファザーとなる場合には、子どもにとって離婚という選択肢を選んでいいのか悩むところです。
そんな方のために、今回は離婚するメリットや離婚を後悔しない人の特徴、子持ちの場合、女性の場合、男性の場合などをご紹介していきたいと思います。
目次
まずは、女性(妻)が離婚して良かったと感じる点についてご紹介します。
女性が離婚をするのは、少なくとも何かしらの理由で夫と一緒に暮らすことが耐えられなくなったからですよね。
例えば夫の浮気・モラハラ・DV・性格の不一致など様々な原因がありますが、離婚することでこれらのストレスや苦痛から解放されます。
自分と合わない人と過ごすのは想像以上に辛いもの。
「離婚して一人の方が幸せだと知ることができた」と感じる人もいます。
また、「離婚をするかしないか」を考える精神的なストレスからも解放されます。
女性であっても男性であっても、結婚生活では配偶者に合わせて行動しなければなりません。
しかし、離婚後は好きな時間に寝ることができたり、好きなときに遊びに行けたりするようになります。
また、夫婦では財産を共有して、相談しながらお金の使い道を決めていた方も多いでしょう。
離婚をすれば、自分で稼いだお金を自由に使うことができるというメリットもあります。
夫婦の中には義両親と仲が良い人もいますが、姑からいじられて関係が良好とはいえない人もいます。
義両親と会うことが憂鬱に感じていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
シングルマザーになると、夫と縁が切れることで義両親とも会わなくて良くなるため、このようなストレスを感じなくてよくなります。
これは当たり前の話ではありますが、結婚中は気の合う相手がいても関係を発展させることができません。
しかし、独身になることで合コンや婚活パーティー、お見合いなどにも参加できるようになり、後ろめたさを感じることなく自由に恋愛を楽しむことができます。
離婚を考えるほど夫婦仲が悪くなっていると、家庭内で悪い雰囲気や喧嘩になることも多くなったという人もいらっしゃるでしょう。
特に子持ちの方の場合、夫婦が険悪になっているシーンを子供に見られてしまうこともあります。
子どもは大人が考えているよりも周囲に敏感であり、両親の喧嘩を見ることによって家庭に不信感をもってしまうことがあります。
不登校や非行の一因になることもあるようです。
そのため、子持ちの方の場合は、離婚で両親の不仲な姿が見ることがなくなったことで子どもに笑顔が戻った、というような声もあります。
次に、男性(夫)側の離婚してよかった点について見てみましょう。
世の中には「お金の管理は全て妻で、小遣い制でお金を貰っている」という旦那も少なくありません。
自分が稼いできたお金なのに妻がほとんど使ってしまい、自分のお小遣いは微々たるもの……と理不尽に思っている方もいるかもしれません。
そのような人は離婚をすることによってお金の主導権を握ることができるため、経済的に豊かになるケースが多く見られます。
結婚して一家の大黒柱になると、それなりの責任を感じるようになります。
妻や子どもを養うため、ブラック企業であったとしても軽い気持ちで辞めることができません。
しかし、独身になればそのような責任からも解放されます。
自分が生活できるだけのお金を稼げばいいため、好きな仕事を選ぶことができるようになります。
男性の場合、それなりの年齢なのに結婚経験がない人は逆に女性から敬遠されるケースがあります。
一方で、バツありの男性は女性への理解もそれなりにあるため、モテる方が多いそうです。
実際、離婚経験者で「自分も含め自分の周りにいるバツイチの男はモテる」という声もあります。
男性にとって離婚がステータスになるのは、メリットの1つといえるでしょう。
ここまで、離婚した後のメリットについてお話してきました。
しかし、上記のように離婚を前向きに捉えられる人もいれば、シングルマザーの人の中などには離婚を後悔してしまう人もいます。
それでは、離婚を後悔しない人・離婚して良かったと思える人はどんな人なのでしょうか。
これを参考に、自分はどうするべきなのか検討する材料にしてみてください。
例えば、浮気・借金・暴力といった明確な理由があったわけでなく、喧嘩など一時的な感情で離婚してしまった場合には、心残りができてしまうことがあります。
そうすると、「まだ好きだったのに」「やり直せたはずなのに」と後悔ばかりが募ってしまう可能性があるため、すぐに離婚することはお勧めできません。
勢いで決断することは避け、よく考えたうえで離婚を進めるようにしましょう。
離婚によって大きく影響がでるものの1つが、金銭面です。
パートやアルバイトしかしておらず、経済的に自立できる余裕がないままシングルマザーになってしまうと、貧困に陥ってしまう可能性があります。
生活の困窮は精神的にも悪い影響を及ぼすため、離婚する際には安心して過ごせるだけのお金の用意が必須です。
離婚後、自己成長に向けて前向きに取り組む人は、離婚を良い経験として受け止めることができる傾向があります。新しい状況に適応し、自分自身を成長させる意欲があることが重要です。
離婚を前向きな視点で受け止めることができる人は、新たなチャンスや可能性を見出しやすいです。過去にこだわらず、未来に向かってポジティブに考えることができる特徴があります。
離婚後、自分自身の幸福や幸せを優先することができる人は、離婚を良い選択と捉えることがあります。自分のニーズや欲求を大切にし、自分自身を大切にする姿勢があります。
離婚を後悔する人には、他人に精神的に依存しがちな人が多く見受けられます。
離婚後は全て自分で決めなければならないため、決断することを全て配偶者に任せていた人は不安に襲われやすいのです。
そのため、日頃から自分の意思で行動している人や、自分で離婚を決めたんだからと前向きに捉えられる人が「離婚してよかった」と話していることが多いです。
加えて、離婚にはネガティブなイメージがつきやすいものですが、そのような世間体を気にしない人も結婚を後悔しにくい傾向にあります。
離婚後は色々と忙しい日々が続きます。
特に子育てをしている場合には、家事・育児・仕事と両立することが大切です。
そんなとき実家の両親や友人など頼れる人がいると、仕事が忙しいときには子どもを預けたり、悩みや愚痴を聞いて貰ったりと協力を得ることができます。
人を頼ることで離婚後の生活も上手くやりくりして楽しんでいる人も多いです。
以上が、離婚してよかったと感じるポイント、子持ちの場合、男性、女性の特徴でした。
離婚はどうしてもマイナスイメージが思い浮かぶ部分がありますが、離婚をすることで以前より楽しく暮らせているという人も多くいます。
もし離婚するかどうか悩んでいる方は、この記事を参考に検討してみてください。
また、それでも決まらない人は離婚相談所やカウンセラーなど相談窓口も沢山ありますので、そちらで話を聞いてもらうことをお勧めします。