めんどくさい義両親の孫フィーバー|会わせたくない姑の対処法とは?

義母を孫に合せたくない!ストレスだ!と感じる人もいるでしょう。
また、孫を溺愛するあまり暴走してしまう、義両親の「孫フィーバー」という言葉もあります。
旦那の親が子どもを可愛がってくれるのは嬉しいものの、妻からすると横からの口出しが少しストレスだったり迷惑に感じたりする場合もありますよね。
義両親の孫フィーバーを穏便に抑えるにはどうすればいいのでしょうか。
今回は、めんどくさい孫フィーバーのパターンとその対処法についてご紹介していきたいと思います。
目次
めんどくさい姑の孫フィーバー|5パターン
一概にめんどくさい・会わせたくない姑の孫フィーバーといっても、様々な行動があります。
まずは、よくあげられる5つのパターンを見てみましょう。
①アポなし訪問・過剰な連絡|会わせたくない
孫フィーバーになっている義両親の中には、アポなしで急に訪問してくる人がいます。
部屋の片付けをしていないのに家に上がられたり、「孫と離れたくない」といって長居されたりするのは困りますし、ひどいと会わせたくなくなりますよね。
洗濯や買い物など、立てていた予定も狂ってしまいます。
また、子どもの様子が知りたいがために、電話やメールで過剰に連絡をしてくる人もいます。
特に出産後は体力的にもキツく、写真を撮る余裕もスマホを確認する余裕もありません。
そんな中で何回も義両親から連絡がくると、気を休めることもできません。
②子どもの体をベタベタ触る
孫が可愛くてキスをするなど、過剰に体を触られることもあります。
口移しをしたり、義両親が使った箸で食べさせようとしたりするパターンもあります。
しかし、このような行動は衛生的にも見ていて気分が良いものではありません。
人間は見えないだけで沢山の菌を持っています。
もし子どもに何か影響があったら…と考えると怖いものです。
③育児や行事に口出しされストレス
妻のなかには、子どもの成長を思って「できることは子どもにやらせたい」と考えている人も多いと思います。
しかし、義両親が何でも孫の世話を焼いてしまうので、子どものためにならないのではと不安やストレスを感じることもあるでしょう。
また、子どものことは夫婦で決めたいのに、お宮参りや初節句というような記念日を義両親が勝手に仕切ってしまったというケースもあるようです。
古い価値観を押し付けられることもあり、自分達の方針と違うまま育児や行事関係に口出しされるのはめんどくさくて嫌気がさしてしまいますよね。
④誕生日などにいらない贈り物・服を渡される
子育てにおいて、子どもの必需品を買ってくれることはとても嬉しいことです。
しかし、誕生日に趣味にあわない服を買ってくる・部屋に置けないような大きな玩具が送られてくるといった、いらない迷惑な贈り物をしてくる場合もあります。
子どもにも好みがありますし、お金ももったいないのでこちらの意見を聞いてから買ってほしいと思ってしまいます。
⑤授乳を覗きたがる
子どもに授乳するとき、その様子を見たがる人もいます。
しかし、いくら夫の血縁とはいえ、胸元を見られるのは女性として良い思いはしません。
子どもも授乳に集中できなくなってしまう恐れがあり、静かな部屋で一人であげたいと思う妻も多いでしょう。
義両親の孫フィーバーを止めるには?パターン別対処法
それでは、先述したような姑、義両親の孫フィーバーを止めてもらうにはどうすればいいのでしょうか。
ここからは、パターン別で対処法をご紹介していきます。
①アポなし訪問・過剰な連絡への対処
アポなし訪問に対しては、「家にいなかったら申し訳ないので」と事前に連絡してもらうようにお願いしましょう。
この一言を伝えておけば、訪問を気にせずに外出してしまっても気が楽なはずです。
タイミングが悪いときには居留守を使ったり、スマホの電源を切ってしまうのもいいでしょう。
少し罪悪感があるかもしれませんが、辛いときには無理に相手をしなくても良いのです。
また、過剰な連絡に対しては「夫に相談してから」と保留にしたり、旦那の方から連絡してもらうようにして妻側の負担を減らすのもいいかもしれません。
②過剰な接触への対処
過剰な接触に対しては、「医者に言われたので控えてもらえますか」と伝えてみましょう。
このとき、友達が言っていた・インターネットに書いてあったというような曖昧な理由付けにしてしまうとそれが間違っていると言われてしまう可能性があるため、専門家の声を元に注意するようにしましょう。
本当に医者に言われてなくても、「病院で言われた」と言ってしまって問題ありません。
③育児や行事の口出しへの対処
もし、育児や子どもの行事に対して過干渉がある場合には、「自分達の子どものことなので、夫婦で決めさせてほしい」という旨を伝えましょう。
また、「自分で行動できる子になってほしいから、子どもにやらせたいんです」と自分の思いを伝えたり、「靴下が履けるかチャレンジさせてみませんか?」とイベント感覚で見守ることを提案してみたりすることで、手を出さなくなるかもしれません。
④不要な贈り物への対処法
贈り物で困っているときは、「うちの子はこれが好きなんです」とさりげなく好みや欲しいものを教えてみてください。
義両親としても、孫が欲しがっているものを買ってあげたいと思うはずです。
また、あまりにも金額を使い込まれていることに不安を感じるのであれば、母方父方の両家でプレゼントの金額の上限を定めてもいいでしょう。
⑤授乳の覗き見への対処法
授乳を見ようとしてきた際には、旦那に連れ添ってもらって止めてもらったり、授乳ケープなどで覆ってあげるようにしたりしましょう。
「人に見られると飲まなくなってしまうから」と子どもを理由に回避してもいいでしょう。
孫の邪魔になってしまうならしょうがないか、と諦めてくれるかもしれません。
一番効果的なのは旦那に伝えてもらうこと
義両親の孫フィーバーを抑えるのに一番良いのは、実の息子である夫から伝えてもらうことです。
しかし、自分の両親には甘くなってしまうと同時に、夫は孫フィーバーについて理解が足りてない可能性もあります。
そのため、産後クライシスや孫フィーバーについて、妻から情報を提供して勉強してもらうのが良いでしょう。
あくまでも、子どもは自分たちの子どもであり、義両親のための子どもではありません。
「自分で考えて子どもを育てたい」と真剣に話せば、夫も理解してくれるはずです。
まとめ
以上が、会わせたくない義両親の孫フィーバーとその対処法でした。
義両親が孫を大切に思ってくれていることはありがたいものの、愛情が暴走してしまうと逆に悪い影響を及ぼすこともあります。
また、妻としても義両親に気を遣うことに体力を奪われ、子育てに専念できないと意味がありません。
もし孫フィーバーに悩んでいるのであれば、夫に相談してみるなど簡単なことから試してみてはいかがでしょうか。