義両親と同居したくない!義母の存在がストレス限界!うまくいく方法

義両親との同居

義両親から「一緒に暮らさないか?」と提案を受けたものの、「正直、義実家で同居したくない…」「いい人だけど、過干渉の姑が無理」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、既に同居をしていて、義母の存在がストレス・イライラで限界だという方もいるかもしれません。会話なしの場合もつらいです。

義両親と同居するのは想像以上に疲れてしまうものですよね。できれば、気を悪くさせずに、拒否したいものです。

そこで今回は、義実家での同居でイライラする事例や姑と同居したくない場合に拒否する、いい人だけど困る姑、うまくいく方法についてご紹介していきます。

もう限界で関わりたくない!姑との同居で起こる5つの問題

義実家、特に姑との同居では様々なトラブルが起きることがあります。
まずは、限界の姑と関わりたくなくなるいくつかの事例を見てみましょう。

姑からの過干渉でイライラ

最初に、姑からの過干渉に限界という点です。

家事の仕方や自分たちの子どもの教育方針にしつこく口出しをしてくることがあります。

自分には自分のやり方があるのに、姑のやり方や古い価値観を押し付けられるのはあまり気分が良いものではありません。

また、夫婦間で揉めたときには基本的に姑が夫の味方となるため、妻がいつも不利になってしまいます。

出かける場所や買ったものなども詮索され、監視生活を送っているような息苦しさやイライラを感じることもあり、過干渉で同居したくないと感じることでしょう。

義両親とのお金のトラブル

同居するとなると、水道光熱費・食費・固定資産税など、様々な部分でまとめてお金を払うことになるでしょう。

そのときに、自分たち夫婦と義両親のどちらが払うのかで揉めることがあります。

義両親に払ってもらうと「こっちがお金を出しているんだから」と大きな顔をされますし、自分たちで払うと金銭的な負担が大きくなってしまいます。

加えて老後の介護も入ってくると、施設への支払いや介護で使う日常用品の購入なども増え、金銭面での負担がますます大きくなって疲れてしまうので、限界となり、義母・義父と同居したくないと感じることでしょう。

いい人だけど、義両親と日常の過ごし方が合わない

食事の好みや生活のリズムなど、日常生活の全般で義両親と合わない、いい人だけど限界だというケースもあります。

夫の帰宅が遅くても義両親への食事は時間通りに出さないといけないですし、義両親が早く起きていれば「自分も早く起きなければ」というプレッシャーが生まれます。

義両親に合わせて行動することが求められるため、いい人だけど、自分のペースで生活できず徐々に心も体も消耗していってしまうのです。

義母の存在がストレス|愚痴・無視

疲れたときやしんどいときには、自分の家でゆっくり休みたいものですよね。

しかし、義両親が家にいると、だらけた姿を見せられないので休むことができません

また、夜中に行動するときには物音に気を付けたり、姑の長い愚痴や昔話を聞き続けなければならなかったりと、気を遣うシーンも多くあります。

もう、義母の存在がストレスを感じてしまうのです。

姑と同居で会話なし

一方で、逆に会話がなくなったり、無視してくる場合もあります。

同居で会話なしだと非常につらいですよね。

また、同じ空間で過ごしていると私物を勝手に使われることもあり、「自分のものが勝手に見られているのでは?触られているのでは?」と不安になる人もいるようです。

ジェネレーションギャップ

異なる世代の間には、ライフスタイルや考え方に大きな違いがある場合があり、これが原因で衝突が起こり、限界を感じます。

姑が同居したがる3つの理由・気持ち

このように義実家でトラブルがあると、姑の方も多かれ少なかれ同じようなストレスを抱えることがありそうですが、なぜ私は同居したくないのに、姑は同居に前向きなのでしょうか。

時間を持て余しているから

姑が同居したがる理由は、単純にやることがなくて時間を持て余しているというだけの場合があります。

年齢を重ねると外に出かけることも少なくなるでしょう。
しかし、家で籠りっぱなしではつまらない生活になってしまうため、息子夫婦と賑やかな生活を送りたいと考えているのです。

また、別居ではたまにしか孫に会えませんが、同居していれば毎日会うことができます。
可愛い孫の成長を見守るためにも同居したいと思っている人もいるようです。

長男の嫁が義両親の世話をするのは当たり前だから

もはや古い考えではありますが、姑の気持ちとして「長男の嫁が自分たちの世話をするのは当たり前」と考えている人もいます。

そのため、結婚後には同居して介護まで面倒を見てもらうことを前提に話を進めてくることがあります。

また、同居をすることで周りの人に「良い息子夫婦をもっている」と思わせたいという理由もあるようです。

世間体を気にするがゆえに同居を迫ってきているのかもしれません。

関連記事
義両親 介護
義両親(義母・姑)の介護をしたくない!嫁の介護拒否はOK?
自分の両親ならまだしも、長男の嫁だからと義両親の介護を押し付けられるのは気分が良いものではありません。特に、義両親と…[続きを読む]

楽なうまくいく老後生活をしたいから

高齢になると、仕事を定年退職をして年金で生活することになります。
また、体力もだんだん衰えてきて、家事をすることが難しくなるでしょう。

そこで、息子夫婦と同居することで金銭面での負担を分けると同時に、嫁に家事を手伝ってもらおう、そうすればうまくいくと思っている場合があります。

やはり、嫁からすれば義両親は物申し辛い存在です。
そのため、姑の気持ちとして”言うことを聞いてもらいやすい嫁”という存在がいることで、より楽に生活できると考えている人もいるようです。

義実家で同居したくない|同居を拒否する方法とは

それでは、義両親・姑との同居を断るにはどうすればいいのでしょうか。
ここでは4つの方法をご紹介します。

①「夫婦の時間が欲しい」と伝える

例えば新婚夫婦の場合なら、しばらくは夫婦二人で生活リズムを整えていくために時間が必要だという人も多いでしょう。

そのため、「夫婦水入らずの空間を作りたいので」とはっきり伝えれば義両親も時間をおいて同居を考えてくれる可能性があります。

特に子どもが欲しい旨を伝えておくことで、義両親も察して同居を待ってくれるかもしれません。

ただ、この方法では一定期間しか効果がない恐れもあるため注意してください。

②「夫婦二人で頑張ってみたい」と伝える

誰かの力を借りずにまずは夫婦で頑張ってみたい」と伝えるのも1つの手です。

このとき、お義母さん達のように立派な子育てをできるようになりたい、などと相手を褒めるようにして断ると、義両親としても悪い思いはしないでしょう。

また、「困ったときには力を貸してもらってもいいですか」とワンクッション入れておくことで相手も引き下がりやすくなるかもしれません。

③「自分の親との同居も断っている」と伝える

自分の親からも同居を希望されているが断っている」と伝える断り方もあります。

さすがに義両親も、嫁の両親を差し置いて自分たちと同居してほしいとは言いにくいはずです。

また、旦那が同居に賛成している場合にもこの断り方を活かすことができます。

旦那に「私の親も同居したいって言っているんだけど…」と伝え、嫁が義両親と暮らすのと同じ状況を想像させてみてください。

それで旦那が妻の両親と暮らすことに気が乗らないとしたら、妻である自分も同じ気持ちだと理解してもらえるでしょう。

④子供を理由にして断る

同居を求められて引っ越しをする必要性が生じた場合は、子どもを理由に断るのもいいでしょう。

引っ越しが伴うと転校しなければならなくなったり、通っている習い事も辞めさせなければならなくなったりします。

「子どもが友達と離れたくないと言っている」「今の習い事を頑張らせたい」と伝えれば、義両親も納得してくれるかもしれません。

姑との同居のストレスを軽減させるには?うまくいく方法

最後に、既に同居している人・同居が決まってしまった人に向けて、うまくいく同居方法をご紹介していきたいと思います。

(1)事前に話し合っておく

事前に同居のルールや金銭面の分担など、トラブルになりそうな部分は義両親との間で話し合っておくようにしましょう。

その際に義両親との会話で性格や好みを把握したり、好感度を上げておくことも大切です。

また、

  • トラブルが起きたらどう対処するのか
  • 何か起きたときにはきちんとフォローしてくれるのか
  • 限界だと思ったら別居を考える

など、夫とも個別に話し合って自分の意見を伝えておきましょう。

(2)二世帯住宅を活用する

多少お金がかかりますが、思い切って二世帯住宅に住んでしまうことでストレスを回避することができます。

メーターが別になっていれば水道光熱費などの分担に悩む必要がありませんし、住む空間が違えば相手の生活リズムに合わせて行動する必要もなくなります。

玄関まで別々にすることができれば、義両親からの過干渉も防ぐことができるでしょう。

(3)考えすぎる癖を止める

血縁の家族ですら揉めることがあるのですから、義両親との同居生活が上手くいかないのは当たり前のことです。

また、あくまで結婚は夫婦同士がしたいと思ったもので、義両親のためにしたわけではないはずです。

そのため、無理に良い嫁になろうとして自分が辛い生活を送る必要もありません

同居を重く考えすぎず、キツイと感じたら夫や友人などに相談して同居を諦め、別居を考えるようにしましょう。

また、義両親に気を遣いすぎることをやめて、家事・育児などを手伝ってくれそうなときはお願いしてしまうのも考えてみてください。

まとめ

以上、義母の存在がストレス、会話なし、義両親・姑との同居における関わりたくなくなるストレス事例や同居を断る方法、姑の気持ちなどについてご説明しました。

本来であればリラックスできるはずの自宅で気が休まらないのは、辛いものです。

想像以上にストレスが溜まることも多いため、気が乗らないのであれば同居はしない方がいいかもしれません。

もし同居の断り方や同居におけるストレスで悩んでいるのであれば、先述した対策法を試してみてはいかがでしょうか。

離婚に強い弁護士が法的に解決いたします

離婚問題でお困りの方は、離婚に強い弁護士にご相談ください。慰謝料、財産分与、親権など離婚を有利に進めることができる可能性があります。

弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

  1. 慰謝料がもらえない
  2. 財産分与が妥当でない
  3. 親権がとられそう
  4. 養育費が納得いかない

離婚に強い弁護士に相談・依頼することで、相手との交渉を有利にすすめ、難しい手続きもサポートしてもらえます。

1人で悩まず、今すぐ離婚に強い弁護士にご相談ください。

都道府県から離婚に強い弁護士を探す

離婚問題の無料相談ができる事務所
ベリーベスト法律事務所
【港区・六本木】
ベリーベスト法律事務所
  • 全国対応
  • 初回相談無料
  • 土日対応可能
離婚前・離婚後問わずどのような段階であってもお気軽にご相談ください。有利な条件での離婚をサポートし、離婚後のトラブル防止まで未然に考えて解決いたします。
離婚問題でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5447-7921
[電話受付]平日 9:30~21:00 土日祝 9:30~18:00
執筆・監修
服部 貞昭
ファイナンシャル・プランナー(CFP・日本FP協会認定)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
東京大学大学院 電子工学専攻修士課程修了
この執筆・監修者の記事一覧
この記事が役に立ったらシェアしてください!