離婚したほうがいい妻・旦那の特徴|会話パターン、前兆など解説

夫婦の喧嘩が続くと、つい「離婚」という言葉が頭に浮かびますが、離婚は人生に大きな影響を与えることも事実です。

離婚を考える前に、夫婦にはいくつかの特徴や兆候があることが知られています。

そこで、今回は、離婚するべき夫婦の特徴について説明します。夫婦が離婚するべきかどうかを判断するために、夫婦の会話パターンや離婚する夫婦の前兆、サイン、そして子供がいる場合に考慮すべきことを解説します。

関連記事
離婚弁護士相談Cafe
妻と別れたい男の離婚準備|検討すべき事項・手続きを解説
妻と別れたい(離婚したい)場合には、離婚条件と離婚手続きについて検討する必要があります。弁護士に相談して、どのように…[続きを読む]

夫婦によくある問題&会話パターン|離婚したほうがいい夫婦の特徴は?

離婚した方が夫婦にはどのような特徴があるのでしょうか? 夫婦間によくある問題点、夫婦の会話パターン、真剣に離婚を検討した方が良いケースについてみていきましょう。

離婚する夫婦によくある問題点

離婚を検討する夫婦には夫婦それぞれが問題を抱えている場合もあれば、妻・夫のどちらか一方の問題が大きくなり離婚に至るケースもあります。離婚を検討する夫婦によくある問題としては、以下のような特徴があります。

  • 夫婦間に暴力やモラハラがある
  • 妻、夫のどちらかが借金またはギャンブルの問題を抱えている
  • 妻、夫のどちらかが不倫関係を繰り返す。あるいは継続中である

ドメスティックバイオレンスの多くは、夫が妻に対して暴力を振るうケースです。この場合は、夫側に問題があります。日常的、または喧嘩の際に暴力を振るうような事情がある場合には、離婚を検討するのは当然です。また身体的暴力だけでなく、精神的に配偶者をおいつめる行為も夫婦関係を破壊する行為になります。相手を罵倒したり、物を投げるなどして大きな音を出すことにより相手を威嚇するような行動もDVに含まれます。また「こんなこともわからないのか」と相手の知性を攻撃するような行為はモラハラにあたる可能性もあります。

借金やギャンブルの問題もよくあります。借金を繰り返すような悪癖がある場合には、生活も苦しくなってきます。ギャンブルも同様にお小遣いの範囲内で楽しむ分には問題ありませんが、生活費にまで手を出すようになれば、夫婦生活に深刻な影響を与えることから離婚を検討する方も多いようです。

不倫は一度であれば許そうとする方も多いかもしれませんが、何度も繰り返される場合に、離婚を決断するしかなくなってしまうケースも多いでしょう。相手の信用を裏切る行為ですので、夫婦関係を修復しようと努力したものの最終的には離婚に至ってしまったケースもあります。

夫婦の会話パターン

離婚した方が良い夫婦の会話としては、以下のような態度や発言が増えるようになります。

  • 相手の話を否定する
  • 相手の人格を否定するような発言がある
  • 相手を見下している
  • 謝っても相手を許さない

相手に愛情がある場合は、喧嘩をしても「なぜわかってくれないのか?」という自分の気持ちを相手に伝えたいという感情が強くなります。しかし、喧嘩が続くようになり、相手に何を言っても無駄だと諦めの段階に至ると、相手の存在を否定するようになります。このような心理から、夫婦の会話でもお互いを否定するような発言が増えてきます。

  • 「あなたみたいな人はわからない」
  • 「人としておかしいんじゃない?」
  • 「そんなこともわからないの?」

など、最初から相手に理解してもらおうという気がない会話が続くようになります。喧嘩しても冷戦状態になり、どちらかが謝ったとしても素っ気ない態度を取り、相手を心から許すことはありません。

真剣に離婚を検討した方が良いケース

また以下のような問題を抱えている場合は、真剣に離婚を検討すべきケースとなります。

  • すでに夫婦関係が冷めきっている
  • 暴力などの問題がある
  • 精神的に辛い

すでに夫婦関係が冷めきっており、仮面夫婦を続けているという場合、今後夫婦関係が改善する兆しはありません。もし相手と顔を合わせるのも苦痛に感じるようになってきたなら、離婚を真剣に検討すべき時期です。

また暴力の問題がある場合も離婚が必要です。一緒にいると心身に危険が大きいため、安全を確保するためにも離婚を準備すべきです。相手に離婚を告げると相手が逆上する可能性もあるため、実家や友人のサポート、必要な場合は公的サポートを得ながら慎重に進めていく必要があります。

結婚生活が原因でうつ病などの精神疾患を発症してしまうケースもあります。この場合、婚姻関係を続けることは不可能ですので、必要なサポートを得て離婚を進めるべきです。精神疾患に罹患していなくても、ご自身の気持ちとして限界だと感じる場合は、離婚を検討すべきです。一緒にいても良い関係はこれ以上望めないでしょう。

以上が、離婚した方が良い夫婦が抱える問題の特徴、会話パターン、離婚を真剣に検討すべきケースです。ご夫婦の状況と照らし合わせ、当てはまるかどうかを確認してみてください。

離婚する夫婦の前兆やサインは?離婚する前に確認すべきこと

次は、離婚前によくある兆候と離婚する前に確認すべきことについてご説明します。

離婚前によくある前兆・サインは?

離婚が決定的となる前に、事前に離婚する夫婦の兆候が出ているのかを知りたいときもありますよね。以下のような問題が増え始めてきたら、離婚に一歩近づいているサインです。ご自身の状況と照らし合わせて確認してみましょう。

  • 相手の発言に疑問を感じ始める
  • 価値観の重要な部分が異なる
  • 会話が少なくなる、相手に関心がなくなる
  • 家に帰らない
  • どちらか、あるいは両方が不倫している

仲の良かった頃は相手の言っていることも「そうなのかもしれない」とある程度素直に受け止めていたのに、喧嘩が増え不仲になると相手の発言に疑問を感じ始めます。「この人の言っていることは信じられない」と感じたら、危険信号です。また子育てやこれからの生き方について相手と考え方が合わないと感じる場面が増えてきます。お互いがそう思っていて妥協点を見出せない場合は、今後も折り合えない可能性が高くなります。

喧嘩をしているうちはまだ仲が良いといわれますが、まさにその通りかもしれません。相手に愛情がなくなると喧嘩すらしようと思わなくなります。次第に会話も少なくなり、相手に関心がなくなっていきます。

主に夫の「仕事からの帰宅が遅くなった」「家にたまに帰ってこない」という状況が発生している場合は別居に近づいています。相手が不倫している可能性もありますし、お互いの関係がある程度まで崩壊してしまっている状況です。

離婚前に確認すべきこととは?

離婚前の兆候がある場合、心の中で「離婚したい」という感情が大きくなってきます。しかし、離婚が人生に大きなインパクトを与えるため、簡単に決めてはいけません。離婚したい場合でも、すぐに相手に伝えるなどの行動は起こさずに、離婚の準備をしましょう。

離婚の準備ですべきことは以下の通りです。

  • 現在ある夫婦のプラスの資産、マイナスの資産を計算する
  • 相手に不倫の可能性がある場合は、証拠を集める
  • 離婚後に生活できるかを確認する

離婚後は1人またはお子さんと一緒に生活していかなければいけません。生活費に困ることを極力無くすためにも、離婚した場合にご自身が受け取れる資産を計算してみましょう。難しく感じるかもしれませんが、離婚での財産分与は原則として1/2です。夫婦で貯めた貯金やその他の財産の半分はあなたに権利があります。現在マイホームなどの借金がある場合には、離婚の際にどう処分するのかを決めなければいけません。ある程度自分の中でも希望をまとめておくだけでも離婚の話し合いのときに有利に働きます。

配偶者が不倫をしている場合は相手が警戒する前に証拠を集めましょう。相手に不倫を問い詰めたり、離婚の話を切り出したりすると、証拠を隠滅されてしまう危険があります。相手が意識していない間にできるだけ多くの証拠を集めることが重要です。離婚で不倫慰謝料を請求するときに役立ちます。

離婚後の生活費はどれくらい必要なのかも事前に考えることが必要です。女性の場合、相手が支払うであろう養育費等は、途中で相手が支払いをやめてしまうこともよくあります。そのため、ご自身で安定した収入が必要です。離婚の際に引っ越しが必要になることもありますので、100万円程度は個人でお金を貯めておきたいところです。

衝動的に離婚を相手に伝えたくなるときがあります。しかし、本当に離婚するときに後悔しないように、できるだけ事前の準備を進めておくことをおすすめします。将来の明るい人生のためと思って踏ん張りましょう。

子どもがいる場合に、離婚すべきか迷う場合の対処法

子どもがいると「子どもが成人するまでは」と考える人は少なくありません。しかし、場合によっては今すぐ離婚した方が良いケースもありますし、今は離婚を控えた方が良いケースもあります。そこで、離婚しない方が良いケース、離婚した方が良いケースのそれぞれを解説します。

離婚しない方が良い夫婦のケース

  • 関係修復が可能な場合
  • 離婚後の生活が厳しい場合

離婚しない方が良いのは、相手にまだ愛情があり、今後修復できる可能性がある場合です。離婚前の兆候もまだない場合は、もう少し様子を見て夫婦関係改善を図ってからでも遅くはありません。また仕事がないなど離婚後の生活が安定しないことが予測できる場合は、就職先を見つけてからでも遅くはありません。子どもの生活を考えましょう。

離婚した方が良い夫婦のケース

  • DVやモラハラがある場合
  • 子供の環境にとってよくない

DVやモラハラがある場合はあなただけでなく子どもの心身にも危険が及んでいます。この場合は離婚後の生活云々は関係なく、今すぐ離れるべきです。頼れる家族や友人にサポートしてもらいましょう。また夫婦仲が悪いことで子供に悪影響が出ている場合も離婚すべきです。両親が揃っていることがすべてではありません。親が幸せそうにしているのが一番の良い影響です。

不倫やDVで慰謝料を請求する場合は弁護士に相談を

離婚は誰にとっても大変で辛い出来事になります。

離婚後の生活を少しでも楽にするためにも慰謝料などはできる限り受け取っておくべきです。DVや不倫の慰謝料請求をする場合は、専門家である弁護士にご相談ください。

関連記事
離婚弁護士相談Cafe
妻と別れたい男の離婚準備|検討すべき事項・手続きを解説
妻と別れたい(離婚したい)場合には、離婚条件と離婚手続きについて検討する必要があります。弁護士に相談して、どのように…[続きを読む]

離婚に強い弁護士が法的に解決いたします

離婚問題でお困りの方は、離婚に強い弁護士にご相談ください。慰謝料、財産分与、親権など離婚を有利に進めることができる可能性があります。

弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

  1. 慰謝料がもらえない
  2. 財産分与が妥当でない
  3. 親権がとられそう
  4. 養育費が納得いかない

離婚に強い弁護士に相談・依頼することで、相手との交渉を有利にすすめ、難しい手続きもサポートしてもらえます。

1人で悩まず、今すぐ離婚に強い弁護士にご相談ください。

都道府県から離婚に強い弁護士を探す

離婚問題の無料相談ができる事務所
ネクスパート全支店共通1
【東京都・中央区】
ネクスパート法律事務所
  • 全国対応
  • 初回相談無料
  • 分割払い可
男性・女性どちらの問題であっても、解決実績が豊富な弁護士が寄り添いながら解決いたします。男性・女性弁護士の選択が可能ですので、どなたでも安心してご相談・ご依頼ください。
離婚問題でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5447-7937
[電話受付]毎日 9:00~21:00
監修
離婚弁護士相談Cafe編集部
弁護士ライター、起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)、行政書士資格者を中心メンバーとして、今までに、離婚に関する記事を300以上作成(2022年1月時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧
この記事が役に立ったらシェアしてください!