離婚で住宅ローンの借り換え(妻が住むケース)審査の流れやメリットを解説

今回は離婚時の住宅ローンの借り換え、特に夫が出ていき、妻が住むケースのメリットや審査の流れ、注意点を解説いたします。
なお、どうしても難しい場合は任意売却で対応しましょう。
目次
妻が連帯債務!離婚後の借り換えのメリット
住宅ローンを組んだ後に離婚をするとなった場合、財産分与の話し合いの中で必ず住宅ローンの扱いについて話し合うことになります。
責任がどこにあるかの確認
妻が住む場合もそうではない場合も、まず現状を確認しましょう。
現在も、一方の配偶者が住宅ローンのすべての責任を負っている場合は特に問題ありません。
しかし、大抵の場合は「夫が主たる債務者」で、「妻が連帯保証人または連帯債務者」となっています。
この場合、妻が住む場合でもそうではない場合でも、離婚後の住宅ローンについてどうするのかを決めなければいけません。
離婚時の住宅ローンの扱い
住宅ローンの扱いには大きく分けて
- 不動産を売却する
- 債務を一方が肩代わりする(借り換え)
- 離婚前の状態を維持
の3つがあります。
多くの人は配偶者との関係を切ることを望みます。
したがって、住宅ローンも売却してしまうかどちらか一方が支払うかが一般的です。
不動産売却が良いか、借り換えが良いか
もっとも、不動産の売却を考える場合、ほとんどのケースで、売却額では住宅ローンを完済できずにローンが残ってしまいます。
不動産はないにもかかわらず、ローンだけが残ってしまうのであまりおすすめできない選択肢です。
この点、住宅ローンの借り換えであれば、不動産を売却せずに資産形成ができます。
さらに、借り換えに際して配偶者を連帯保証人から外すこともできるので、離婚後も関係を持つ必要がありません。また、住宅ローンを組んだときの金利が現在の金利よりも安ければ、より安い金利でローンを組み直すことができます。
離婚時の住宅ローンの借り換えするときの注意点
最も注意したいのは、主たる債務者(例えば夫)が家から出ていき、妻が住む場合、妻だけが住んでいるケースで、住宅ローンの支払いをしている場合になります。
これは、夫が妻に対する慰謝料として住宅を譲りローンの支払いもするケースなどがありますが、住宅ローンは銀行と契約する際に「主たる債務者が住宅に住んでいること」が条件とされている場合が多くあります。
融資の条件を満たさない場合、銀行から「一括返済」を要求される場合もあるので注意が必要です。
また、住んでいる方の妻も注意が必要です。もし、主たる債務者の配偶者の支払いが滞ったり返済不能に陥ったりした場合、銀行が強制的に住宅の処分を行います。こうなると住んでいる配偶者は家を追われて引っ越ししなければいけません。
したがって、離婚時には婚姻関係の解消と同時に「住宅ローンの関係も解消しておくのがベスト」です。
借り換えをした方がよい人
相手と関係を持ちたくない場合
妻が住むにしろなんにしろ、「住宅ローンを解消したい」「離婚後に相手との関係をもちたくない」という人は借り換えをおすすめします。
離婚後も住宅ローンを支払う場合は、連帯保証人や連帯債務者として関係がつながってしまいます。「離婚した後まで何か揉め事が起こるのは嫌」という人は、借り換えをして自分が債務を引き継ぐか連帯保証人から外してもらいましょう。
現在の住宅ローンとの金利差が1%以上ある場合
また、「現在の住宅ローンとの金利差が1%以上ある場合」も借り換えをおすすめします。
より具体的には、「金利差が1%以上」「返済期間が10年以上ある」「返済金額が1000万円以上ある」といった場合は借り換えをすることによって総返済額を抑えることができるかもしれません。
あてはまる場合は銀行や会社に相談してみましょう。
借り換えの審査はどうなる?借り換えまでの手続きの流れ
まず、どちらの配偶者が債務を負担するのかを決定する必要があります。
夫がそのまま債務を負担するのであれば、妻側は借り換えで連帯保証人から外してもらう手続きをします。
もし、妻に住宅ローンを組めるだけの収入があるのであれば夫から債務を引き継ぎ、そのまま家に住むことも可能です。
借り換えの手続きは、簡単にまとめると以下になります。
- まず借り換えをしてもらえる銀行や会社を探す
- インターネットや新聞などから情報収集をしたり地元の銀行を利用する
- また、融資相談の窓口に行けば気軽に相談も可能
- 融資先が決まれば次は必要書類を集める
- 申込書や住民票、売買契約書に不動産登記簿謄本など必要な書類を集めて申込を行う
- 借り換え審査は銀行や会社によっても異なりますが、10日~15日前後で結果が出る
- 無事審査に通過すると、本申込をして借り換えの実行が行われる
- 実行日が決定した際には、前の住宅ローン会社に連絡をする
上記のような流れとなります。
審査の申込から実行までは「1カ月~2カ月」ほどかかるので、前もって準備しておく必要があります。
きちんと住宅ローンの話し合いをして円満解決を
今回は、離婚で住宅ローンの借り換え(妻が住むケース)審査の流れやメリットなどを解説しました。
離婚にともなう財産分与や不動産の取り扱いは多額のお金が関係してくるので、トラブルになりがちです。
住宅ローンに関しても「ローンはどちらが払うのか」「家に住むのはどちらか」などについてきちんと決めておく必要があります。
離婚する際に決めていないと、後々さらに面倒な事態となるケースも多くあります。
お互いがしっかりと別々の道をまた歩き出せるように、住宅ローンの取り扱いに関しては、しっかりと話し合い円満な解決をこころがけましょう。
なお、どうしても難しい場合は任意売却で対応しましょう。