沖縄県の統計上の離婚数
沖縄県の人口動態統計によると、令和元年(2019年)の沖縄県の離婚件数は3,617件でした。
これは、47都道府県の中でも15番目に多い数となっています。
また、人口との割合で見る離婚率は2.52で、全国で唯一2.0を超える数値を出しています。
全国平均の1.69と比べても沖縄県の離婚率は1.5倍近く高く、日本の中でも特に離婚の多い県であるということがわかります。
これほど沖縄県の離婚率が高いのは、
- 「できちゃった婚」が多い
- 若い夫婦が多い
- 経済的に貧しい家庭が多い
- おおらかで助け合いの精神がある県民性
など、様々な理由があると考えられています。
沖縄県は小さな島々から構成されていたり本州から離れていたりと特殊な面がある分、離婚についても少し違う結果が出ているのかもしれません。
面会交流について
先述したように、沖縄県では「できちゃった婚」が多く、子どもがいる状態で離婚を考える夫婦も多いと思います。
子どもがいる夫婦が離婚を検討する際には、面会交流についての取り決めが重要です。
面会交流とは、子供を監護・養育していない方の親が子供と定期的・継続的に面会等を行うことをいいます。
ただ顔を合わせるだけでなく、プレゼントを交換したり、文通や電話のやり取りを行ったりするケースもあるようです。
基本的に月1回の実施が多いですが、面会交流は基本的に夫婦間での合意で決めるため、会う頻度や一回あたりの時間も合意があれば自由に変えることができます。
ただ、相手方配偶者が拒絶して話し合いがまとまらない場合には、裁判所に調停や審判などを通じて判断を下してもらう必要があります。
裁判所から面会交流を認められたときは法的義務が生じるため、相手が従わなかった場合に強制執行をすることができます。
なお、面会交流はあくまで子どもの利益のために実施するものです。
そのため、子どもが「会いたくない」と主張している場合や、DVや連れ去りといった危険性がある場合には面会交流を拒絶することができます。
沖縄県の家庭裁判所一覧
調停や審判など、離婚に関する裁判手続きをする場合は家庭裁判所で行います。
沖縄県にある家庭裁判所は以下の通りです。
夫婦関係調整(離婚)調停や離婚訴訟等の際にご活用ください。
那覇家庭裁判所 | 住所:〒900-8603 沖縄県那覇市樋川1-14-10 (那覇高校バス停から合同庁舎方面へ徒歩5分) 電話:098‐855-1000(代表) |
那覇家庭裁判所 沖縄支部 | 住所:〒904-2194 沖縄県沖縄市知花6-7-7 (法務局前バス停から徒歩1分) 電話:098-939-0017(代表) |
那覇家庭裁判所 名護支部 | 住所:〒905-0011 沖縄県名護市字宮里451-3 (名護バスターミナルから徒歩5分) 電話:0980-52-2742(代表) |
那覇家庭裁判所 平良支部 | 住所:〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里345 (市役所前バス停から徒歩1分) 電話:0980-72-3428(代表) |
那覇家庭裁判所 石垣支部 | 住所:〒907-0004 沖縄県石垣市字登野城55 (裁判所前バス停から徒歩1分) 電話:0980-82-3812(代表) |
ひとり親家庭が相談できる場所
離婚してひとり親家庭になると、経済的にも精神的にもひとりで育てられるか不安になる方も多いでしょう。
そんなときには、行政機関などを通じて支援を行っているところに相談してみてください。
就業支援や金銭的手当など、様々なアドバイスをしてくれるはずです。
公益社団法人 沖縄県母子寡婦福祉連合会 | 住所:〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1 県総合福祉センター3F 電話:098-887-4099 FAX:098-887-4091 e-mail:info@okiboren.jp 相談時間:月~金 9時00分~17時00分 |
マザーズスクエア ゆいはぁと | 住所:〒903-1304 沖縄県島尻郡与那原町字東浜95-7 バディーハウス102号 電話:098-943-7775 FAX:098-943-7776 e-mail:yuiheart@okiboren.jp |
マザーズスクエアゆいはぁと・中部 | 住所:〒904-0103 沖縄県中頭郡北谷町字桑江257番地 1F 電話:098-921-7800 FAX:098-921-7801 e-mail:yui-tyubu@okiboren.jp |
マザーズスクエアゆいはぁと・北部 |
住所:〒905-0228 沖縄県国頭郡本部町字伊野波258番地1ちゅらハウスA棟105 電話:0980-51-6320 FAX:0980-51-6321 e-mail:yui-hokubu@okiboren.jp |
沖縄県で離婚問題に悩んでいる方へ
離婚はただ離婚届を出すだけでなく、財産分与や養育費、面会交流など様々なことを相手としっかり話し合っておくことが大切です。
離婚前に十分に話し合わなかった場合、後々トラブルが起きたり自分が不利になってしまったりする恐れもあります。
ただ、沖縄県では若くして結婚する夫婦が多く、いざ離婚するとなってもどうすればいいのかわからない人も多いでしょう。
そんなときには弁護士やカウンセラーといった専門家の人に相談してみてください。
特に弁護士であれば、アドバイスだけでなく調停や裁判になったときの手続きもスムーズに行ってくれます。
当サイトでも沖縄県で対応できる法律事務所をご紹介しています。
無料相談ができる事務所もありますので、一度ご連絡してみてはいかがでしょうか。