妻をけなす夫の心理|事例と人格否定を辞めさせる方法
夫と過ごしているとき、「だからお前はダメなんだ」「デブ」と妻である自分を否定するような言葉や心無い言葉を投げかけられることはないでしょうか。
このように夫から自分をけなす言葉を吐かれると傷つきますし、できれば止めてほしいと思う人も多いはずです。
そこで今回は、なぜ夫が妻の人格を否定する言葉を発するのか、妻をダメにする夫の例とその心理、対処法について解説していきます。
目次
旦那による人格否定|夫に言われて傷ついた言葉の例
夫からの人格否定の言葉には様々なものがあります。
最初に、いくつかの例を見てみましょう。
①人格・精神面を否定するもの
まずは、妻の人格や精神面などを否定する言葉です。
「どんな教育を受けてきたんだ」
「社会不適合者だな」
「お金に対してルーズすぎる」
など、妻の根本的な性格や価値観に口を出してきます。
また、ときに「生きている意味あるの?」など、今までの生き方や将来の可能性についても否定してくることがあります。
他にも、両親の躾や育て方を否定することなども妻への人格否定に当たります。
このような言葉を投げかけられると、自分自身が生きていることにも自信が無くなってしまいますよね。
②他人と比較するもの
他人と比較して貶されることもあります。
「〇〇さんの方が良い奥さんになるな」
「母さんはこうしていた」
「普通できるでしょう?」
など、周りの優秀な他人と比べて妻を否定してきます。
内面・外面だけでなく能力や才能についても比較されるので、自分への劣等感が大きくなってしまいます。
③外見を小馬鹿にする・否定するもの
顔・体型・体重など、身体的特徴について心無い言葉をかけられることもあります。
「ブス」
「お前の足でスカート履かないほうがいいよ」
「太ったね」
など、妻の身体を見て小馬鹿にしてきます。
口には出さずとも、モデルや芸能人を見た後に妻の方を見て溜息をつく夫もいるようです。
身体的特徴はその本人も気にしている場合もありますし、デリケートに扱ってほしいものです。
④ステータスを否定するもの
学歴や出身など、ステータスを否定することもあります。
「これだから田舎生まれは」
「小さい会社のくせに」
「だから高卒は困る」
など、自分と妻のステータスを比較してきます。
このような社会的地位については家庭の経済状況で左右されますし、自分ではどうすることもできない部分もあります。
いちいちステータスでマウントを取られると気分が良いものではありませんよね。
なぜ妻をけなす?心無い言葉を口にする旦那の心理
一生を共にしようと夫婦となった妻に対して、どうして夫は否定するような言葉を言うのでしょうか。
次に、旦那の心理について見てみましょう。
ストレスが溜まっている
まず、職場などで溜まったストレスを妻にぶつけているパターンです。
上司と上手くいっていなかったり、成果をあげられずに溜まっている不満を妻を捌け口にして発散しているのです。
単に、気の向くままに大声を出してストレスを発散しているということもあります。
ただ、このようにストレス発散の矛先を家庭に向けていると、後々モラハラやDVにエスカレートする可能性もあります。
もし悪化したような場合には、なるべく早めに行政機関や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
プライドが高い
負けず嫌いで、優位に立っていたいという気持ちから妻を見下す旦那もいます。
プライドだけでなく、自己愛が強いというケースもあるようです。
この場合、「自分の方が上だ」「自分は特別だ」と思い込んでいる人が多く、自分が正しいという意識から意見が合わない相手を否定してしまうのです。
そのため、妻が何か反論すると逆ギレされてさらに過激な言葉を言われることもあります。
家庭環境が厳しかった
厳しい家庭環境で育ってきたことが原因で、妻を否定してしまう夫もいます。
厳しい家庭では、いくら良い成績や成果を収めても一番でなければ意味がないという成果主義的な考え方に寄ってしまうことがあります。
その結果、結果が全てと考えるようになり、学業や社会的地位といったステータスを重視するようになるのです。
夫婦の中には夫が稼いだお金で生計を立てている家庭も多く、経済的に夫が支配権を握っていることから妻をけなす言葉を口に出しやすくなってしまっているということもあります。
自分に自信がもてない
自分に自信がなく、妻を見下すことで自分が上なのだと確認しているケースもあります。
自分自身を素直に肯定することができず、誰かと比較することでしか自分を認めることができないのです。
職場など外部で自尊心が満たされない人ほど、家庭内で妻に当たって優越感を得ようとする傾向にあります。
人格否定ばかりする夫を止めさせたい!|対処法とは
上記のように、妻を否定する夫の背景としては様々なものがありますが、どのような理由があれ妻としては止めてほしいものですよね。
最後に、妻をけなす夫・否定ばかりする夫への対処法についてご紹介していきます。
直接夫婦間で話し合う
まずは、直接夫婦間で夫の言動を注意することです。
夫の中には、相手が自分の言葉で傷ついていることに気が付いていない人も多くいます。
そのため、「その言い方は少し傷つくな」とはっきり言うことで、自分の発言を見直してくれるかもしれません。
また、普段から夫の言葉を素直に受け入れていると、夫に「妻には何を言ってもいいんだ」と思われている可能性があります。
妻のストレスを溜めないためにも、夫に同等の立場なのだと伝えるためにも、悪意を感じたら適宜注意するようにしましょう。
旦那を褒める
先述したように、妻をけなす夫は自分に自信がなかったり優位に立ちたかったりする思いから言葉を発しているケースがあります。
そこで、普段からとにかく褒めておくことで、自分は夫を認めているのだと伝えるようにしてみてください。
「わざわざ妻を貶す言葉を言わなくても認められているんだ」と認識させることで、妻を否定してこなくなる可能性があります。
ただ、褒めすぎて調子に乗ることも考えられますので、話半分に適度に褒めるようにすることをおすすめします。
自分でお金を稼ぐ
特に専業主婦の場合、夫が経済的に力を持っていることから見下されているケースも多いです。
夫は「自分がいなければ妻は生きていけないだろう」と思い込んでおり、それ故に簡単に相手を見下す言葉を言ってしまうのです。
自分自身が経済的に自立し、旦那がいなくても生きていけることを証明することで、旦那と平等の立場なのだと理解させることが必要です。
加えて、この方法は万が一離婚を考えたときの備えにもできるので一石二鳥といえるでしょう。
相手にしない
完全に相手にしないというのも1つの手です。
妻を否定する夫は根本的な性格から起因していることも多く、簡単に直すことはできません。
いくら長い時間をかけて注意しても、直らない可能性は十分にあります。
そのため、もし何を言っても無駄だと判断したら、夫から嫌味を言われたときに無視してしまうのもいいでしょう。
「また言ってるな」ぐらいの気持ちで流しておけば自分のストレスも軽減できますし、相手にされないことがわかった夫も徐々に何も言わなくなるかもしれません。
モラハラは身近な人や専門機関に相談する
このような夫からの心無い言葉は、自分では当たり前のように感じていても第三者から見るとモラハラやパワハラにあたる酷い状況だったということもあります。
そのため、少しでも違和感を感じているのであれば「これが普通」と思い込まずに一度外部に相談してみてください。
特に弁護士やカウンセラーといった専門家に相談することで、今後どうしていくべきなのか適切なアドバイスを受けることができます。
まとめ
以上、妻をけなす夫の心理とその対処法、妻をダメにする・否定ばかりする夫の例でした。
人格を否定される言葉を言われればどうなる?
夫は何気なく口にしているつもりでも、人格を否定される言葉を言われればひどく傷つきますし、最悪鬱などの精神病に繋がってしまう恐れもあります。
夫が妻をけなす場合、どのように対処すればよい?
夫からの言動が辛く感じているのであれば、ストレスが溜まりきる前に対処していくようにしましょう。
また、自分自身では家庭の異常に気付きにくいということもあり得ます。
一度簡単に第三者に相談して、客観的な目線を取り入れていくことも大切です。