旦那が家・マイホームを買わない!離婚する前に旦那の説得方法

dannna ie kaukinai

旦那さんが住宅・マイホーム購入に消極的な理由には、経済的要因、ライフスタイル、不安感、価値観の違い、意見が合わない等、様々なケースが考えられます。

しかし、お互いの気持ちを十分に理解し合い、適切なアプローチで対話を重ねることで、最終的には家を買わない夫とでも夫婦で合意を得られる可能性は十分にあります。

本記事では、旦那さんが住宅購入を渋る背景にある代表的な理由と、それぞれのケースに応じた説得の手順やポイントを解説します。

戸建てやマンション、マイホームの中古や新築に限らず、一般論としてのアドバイスを中心に、個別のケースについても可能な範囲で詳しく取り上げていきます。家を建てたい妻と建てたくない夫がいても、意見が合わない場合でも、話し合いを通して夫婦の意思を最大限尊重しながら、理想の住まいを実現するための着実なステップを提示できればと考えています。

家を買いたくない夫・意見が合わない旦那とは離婚するか?

家を買いたくない夫との問題が、あなたや家族の幸福に重大な影響を与えている場合、離婚を検討することが一つの選択肢になるかもしれません。しかし、離婚は重大な決断であり、慎重に考える必要があります。

離婚を考えるに至る理由としては、

  • 住宅購入できない旦那は頼りない、家を買わない夫はいやしい
  • 家を買えずにびびっている姿がなさけない
  • マイホームブルーになる夫がいやだ

などがあります。しかしその前に、家を買えない夫のことを理解することが重要です。

家を買う気がない・買わない夫の抱える5つの懸念点

住宅ローン問題

家を買う気がない旦那の懸念点の1つ目は、やはり住宅ローン問題です。

マイホームを購入することで多額の借金を背負うことを懸念し、賃貸で生活した方が良いと考えます。

ご存知の通り、マイホームを購入する際には、ほとんどの場合住宅ローンを組むことになります。そして住宅ローンの支払いは、多くの場合は30年、35年と非常に長期間続きます。

仮に毎月の出費が変わらないとしても多額の債務による支払いが続くのは心理的な負担になりますし、生活スタイルの変化や子どもの教育費などで支出が増えたときに融通がききません

また、ローン返済のために仕事を変えなければならない、仕事を変えたいけど変えられないといったケースもあります。

夫のなかには、住宅ローンの返済をするのは自分なのに、マイホームで主に生活するのは子供と妻であることから、家を買うことにメリットが見出せないと考える人もいます。

家の維持管理が大変

家を買う気がない旦那の懸念点の2つ目は、家の維持管理が大変であることです。

家のメンテナンスに気を配りつつ維持管理費を捻出しなければならないことを懸念し、家を購入する必要はないと考えます。

賃貸であれば、契約内容にもよりますが、様々な故障について管理会社に電話をすれば直してもらうことができます。

他方、持ち家の場合には、年々やってくる家のガタに対して、1つ1つ自分で対処していく必要があります。また、維持管理の費用は自己負担となるので、家のローン返済とは別に維持管理費を負担することになります。

マンションであっても室内は自分で対処しますし、共有部は修繕積立金などが必要になります。

購入手続きがめんどくさい

家を買う気がない旦那、意見が合わない旦那の懸念点の3つ目は、家の購入手続きがめんどくさいことです。

家を購入するためには、物件の情報収集や不動産やとの契約、銀行のローン手続き、さらには住宅ローン控除の確定申告などたくさんの手続きがあります。また、購入時は価格交渉などをすることもあるでしょう。加えて、住宅の購入後には、各書類の住所変更やインテリアの購入など、やることは尽きません。

注文住宅の場合はなおさらです。ハウスメーカー選びや内外装のデザイン、間取り決定等々、やることは山積みです。これを楽しいと思うかどうかは人によりますので、面倒ごとを嫌う旦那であれば敬遠しても不思議ではありません。

普段から仕事で忙しくしている旦那にとっては、このような手続きは億劫に感じられます。その結果、時間をかけて家を探すくらいなら、その都度いいと思った賃貸で生活した方が楽と考えるのです。

生活の自由度が減少する

意見が合わない旦那、家を買う気がない旦那の懸念点の4つ目は、生活の自由度が減少することです。

マイホームを持つことで生まれるしがらみに足を引っ張られるのではなく、身軽に生きていたいと考えます。

家を買うということは、通常はその土地に住み続けることが前提となります。隣人問題や田舎暮らしへの憧れ、転勤等によって、引越ししたいと思った時に引越しすることができません。

また、家族構成の変化によって家を変えることも難しいです。つまり、子供が自立して家を出て行った後でも、夫婦2人で広い住まいに住み続けることになるのです。

自然災害によるリスクの存在

家を買う気がない旦那の懸念点の5つ目は、自然災害によるリスクが存在することです。

日本は、「地震大国」と呼ばれるほど地震が頻発する国です。加えて、台風や大雨による土砂崩れや川の氾濫など、自然災害によるリスクは様々なものが存在します。

これらの災害によって、一生で一番大きな買い物である家を失ってしまう可能性があるのです。

家を買う気がない旦那を説得するために妻がすべき6つの準備

家を買う気がない旦那を説得するためには、入念な下準備をすることが重要となります。

そこでここでは、説得前に妻がやっておくべき6つのことを紹介します。

家を買う目的の確認

まずは、自分がどうしてマイホームを購入したいのか、その目的をはっきりさせることが大切です。

生まれた時のために子供部屋が欲しい、親との同居が必要になるから二世帯住宅が良いなど、様々な理由があると思います。

中でも、子供の教育のためという目的を持っている人は多くいます。「子供を転校させたくないから、上の子が小学校に上がるまでに家が欲しい」「有名なこの小学校に入学させるために、この学区にある家が欲しい」など、理想の教育環境を形成するために家が必要となります。

このように、目的を明確に言葉にすることで、夫を説得する際により説得力を持たせることができます。そして何より、自分自身の気持ちを整理することにもなり、自分がどうして家を欲しいのか、その想いをより強くすることができるでしょう。

家を買うことの「価値」の確認

続いて必要なのが、家を買うことの「価値」の確認です。家そのものを買うことよりも、家を買うことでもたらされる価値を確認しましょう。

家を購入するとなると、どうしても「家」そのものに目がいきがちですが、その後の価値をしっかりと把握することで、より具体的に家を持った時のことを考えることができます

また、見出した価値の中に旦那の趣味が含まれていれば、説得する際の材料にもなるのでオススメです。

戸建てを買う・建てることの価値の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 家を自由に改装できる
  • 自由にペットが飼える
  • 車をいじれる駐車場がある
  • 生活音を気にしなくていい
  • 庭や屋上を使って生活の幅が広がる

一方、マンションを買うことの価値の具体例としては、管理組合や管理会社にもよりますが、以下のようなものが挙げられます。

  • 都心や駅近のマンションであればいいところに住んでいるというステータスが得られる
  • 管理や防犯がしっかりしている
  • ゴミをいつでも好きな時に出せるマンションもある

旦那の家を買う気がない理由と家に対するこだわりの把握

続いて必要なのが、旦那の家を買う気がない理由と、家に対するこだわりを把握することです。

記事前半でご説明したように、家を買う気がないのには様々な理由があります。

旦那を説得する際に、家を買うことに対する懸念点を取り除いた提案をするためにも、何がネックになっているのかを正確に把握することが大切です。

また、家を買う気がない夫であっても、「もしも家を買う場合には、こんな家がいい、こんな造りがいい、こんなシステムが欲しい」といった、家を買う場合の理想を持っている可能性が大いにあります。

そこで、日常会話の自然な流れの中で、「家を買うならどんなのがいい?」と、旦那の趣味や嗜好を聞き出しましょう。

具体的には、以下のような趣味や嗜好が考えられます。

  • 立地/外観
  • マンション/戸建て
  • 新築/中古
  • 間取り
  • 庭の有無
  • 駐車場の有無
  • 書斎の有無
  • 木造/鉄骨
  • 単世帯/2世帯以上

マイホームを購入した場合と賃貸を借り続けた場合の支出の比較

続いて必要なのが、マイホームを購入した場合の費用と、賃貸を借り続けた場合の費用の比較をすることです。

双方の値段を比較し、どちらが安くなるのか検討します。

このとき、家を購入した場合には住宅ローンのみならず維持費や固定資産税がかかること、賃貸の場合には家賃に加えて複数回の引っ越し費用や更新料がかかることに注意が必要です。このような細かいお金も計上して、計算することをお勧めします。

余裕があれば、住宅ローン控除なども含めて計算しましょう。

関連記事(外部サイト)

また、定年を超えてからの賃貸暮らしの厳しさや、家を購入した場合、住宅ローンの完済後には維持費修繕費と固定資産税の支払いだけで足りる点も含めて考えるとよいでしょう。

家計の確認と返済終了時期の推定

次に必要となるのが、家計の確認をして、住宅ローンの返済終了時期の推定を出すことです。

マイホームの購入に反対する旦那の多くは、住宅ローンを抱えることを不安に思っています。

そこで、まずは今の家計状況を把握し、現状維持であればいくら返済できるのかを確認しましょう。この時、自分は返済にいくら協力できるのか、専業主婦である場合には仕事に就く予定はあるのかも検討することをお勧めします。

これらの情報をもとに、将来的な大体の返済終了時期を割り出します。

ハウスメーカーや工務店の比較検討

最後に必要となる準備が、ハウスメーカーや工務店の比較検討を行うことです。これは主に戸建てを買う・建てる場合に必要なものですが、マンションでも大手メーカーの比較は大切ですし、管理委託会社がどこかというのも重要です。

家を買うにあたり、こうした比較は非常に大変な作業になります。
そこで、夫がさらに家を買う気を無くさないよう、ある程度妻の方で絞っておきましょう。このとき、旦那と自分それぞれの嗜好を考慮して検討することをお勧めします。

この方法は、妻側にとって大変な作業である分、自分の嗜好に合うようなメーカーを選びやすいというメリットもあります。

小さな一歩から始める

完全な家の購入から一気に始めるのではなく、小さな一歩から始めることも考えてみてください。

例えば、住宅ローンの相談に行く、物件を見に行く、購入に向けての計画を立てるなど、少しずつ進めていくことで旦那さんも負担を感じずに考える時間を持つことができるかもしれません。

家を建てたい妻と建てたくない夫|旦那の説得方法

旦那の懸念点を解消して説得する【懸念点別に解説】

男性は、感情よりも論理を優先する傾向にあります。そのため、説得するときは論理性を持ってしっかりとメリットを提示することが大切です。

そこでまずは、マイホーム購入にあたって旦那さんが懸念している点を解消する案を提示しましょう。以下、夫の懸念点別にその解消方法を解説していきます。

住宅ローン問題

旦那さんが住宅ローン問題を気にして、マイホーム購入を拒否している場合には、具体的な返済計画を提示することで説得を試みましょう。具体的な返済計画を提示することで、返済に実現性を持たせることができます。

具体的な返済計画を出すにあたり、まずは家計の確認を行います。いくら貯金があるのか、月々の収入・支出はいくらか、今後収入が増える予定はあるか、などです。

続いて、確認した家計を元に、どのくらいの年月をかけてローンを返済することができるのかを計算します。

実際に旦那さんに返済計画を提示するときには、自分がどれくらい協力できるのかも入れると、より説得力が増します。具体的には以下の通りです。

  • ◯年からパートを始めるから、月△万円協力できる
  • 今の月収からそれぞれ◯万円をローン返済に当てる

賃貸とマイホームの支出比較も行っている場合、それも提示するとよいでしょう。家庭環境にもよりますが、将来的に考えてマイホームの方がお得であるという結論が出れば、よりマイホーム購入に向けて説得力を持たせることができます。

また、維持管理費の比較も行っている場合には、それも一緒に提示しましょう。

家の維持管理問題

旦那さんが家の維持管理が大変であることを理由に、マイホームを拒否している場合には、一戸建てではなくマンションを購入することをお勧めします。

マンションの場合には、管理組合がしっかりしているところであれば、水回りの高圧洗浄や消火設備・警報設備の点検などは定期的にやってもらうことができます。また、一戸建てでは最も大変とも言える建物の外観点検・清掃・保守管理についても、管理組合(及び委託管理会社)が担っています。

そのため、各人で行う必要がある家の維持管理について、一戸建てに比べると負担を小さくすることができます。
管理組合理事の持ち回りや総会への参加、管理費・修繕積立金が高額といった負担はありますが、実作業を管理組合・会社にやってもらえるほうが楽、という人にはお勧めです。

ただし、管理会社に委託せず、管理組合による自主管理のマンションは、かえって一戸建てより苦労することも少なくないため、注意してください。

購入手続きが面倒問題

旦那さんが購入手続きが面倒であることを理由に、マイホーム購入を拒否している場合には、できる限り面倒な手続きを減らした状態でマイホーム購入を提案しましょう。

具体的には、3つくらいに絞った住宅メーカーや工務店の提示、購入手続きにどれくらい協力できるのかの説明、家具購入の予定の提示などです。

このように、複雑な手続きについて協力の姿勢を見せたり、実際に行ったりすることで、妻の本気度合いを見せることができます。また、旦那も煩わしい手続きから解放されて、マイホーム購入に対して前向きになる可能性が高まるでしょう。

生活の自由度減少問題

旦那さんが生活の自由がなくなることを気にして、マイホーム購入を拒んでいる場合には、マイホーム購入後でも自由度があることやマイホームを買うからこその自由を説明しましょう。

例えば、家を購入した場合であっても、その家を売却して新しい家を買うことはできますし、購入した家を賃貸にして新しい家を買うこともできます。ただし、後者の場合にはローンを組み替えなければならないので注意が必要です。

また、子供がいる場合には、マイホームを購入することで子供部屋なども作ることができ、子供にとって過ごしやすい環境を作ることができます。また、マンションでは認められていないところもありますが、リフォームができることやペットを自由に飼うことができるのも、マイホームならではの特徴です。

自然災害問題

旦那さんが自然災害によって家が滅失してしまうことを気にして、マイホーム購入を拒否している場合には、保険があることを説明して説得を試みましょう。

最近では、火災だけでなく、地震や水害など幅広い自然災害に対する保険も出てきています。保険料はかかってしまいますが、自然災害による滅失を心配している場合には、保険を提示することで安心材料とすることができるはずです。

また、注文住宅であれば、自分の納得できる土地を選び、納得できる耐震性や耐火性を備えることができる点も説得材料になります。
建売住宅やマンションの場合は物件によりますが、一般的には賃貸より災害に強いものが多いとされています。

第三者を交えて話し合いをする

夫婦2人の間で話し合いがまとまりそうにない場合には、第三者を交えての話し合いの場を設けましょう。

不動産会社や工務店など、第三者に間を取り持ってもらうことで、夫婦間の意見をより調整しやすくすることができます。また、専属の担当者が中立な立場でアドバイスしてくれるため、お互いに気がつかなかった視点や新しい考え方を見つけることができる可能性があります。

無料で相談を行っている不動産会社等もあるので、ぜひ一度調べてみることをお勧めします。

住宅展示場に連れて行く

説得しても心があまり動かないような場合には、住宅展示場に連れて行ってみるのも一つの方策です。

説得準備の時点で絞った住宅メーカーや工務店の展示場に行くのもいいですし、買い物等のついでに足を運ぶのもいいでしょう。

もし、事前に相談してから展示場に行く場合には、決定権を旦那に委ねることで、展示場へ行くモチベーションをアップさせることができるのでお勧めです。

また、展示場に着いてからは、家を見て妻子が喜んでいる姿を見せ、マイホームを買ったら家族が幸せになることを示しましょう

男性は、「自分のおかげでみんなが笑顔になった」という感覚に弱い傾向があります。実際に、家を買うつもりはなかったのに、住宅展示場に立ち寄ったことがきっかけで購入手続きをしたという人もいます。

このように、マイホームを買うことでいかに幸せになれるのかを体現することが重要です。

まとめ

これまで紹介してきたように、家を買わない夫、マイホームを購入するからこそ得られるメリットがあります。

ぜひ、記事で紹介した説得方法を実践して、夫婦合意の上で素敵なマイホームを見つけてください。

離婚に強い弁護士が法的に解決いたします

離婚問題でお困りの方は、離婚に強い弁護士にご相談ください。慰謝料、財産分与、親権など離婚を有利に進めることができる可能性があります。

弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

  1. 慰謝料がもらえない
  2. 財産分与が妥当でない
  3. 親権がとられそう
  4. 養育費が納得いかない

離婚に強い弁護士に相談・依頼することで、相手との交渉を有利にすすめ、難しい手続きもサポートしてもらえます。

1人で悩まず、今すぐ離婚に強い弁護士にご相談ください。

都道府県から離婚に強い弁護士を探す

離婚問題の無料相談ができる事務所
【東京都・中央区】
ネクスパート法律事務所
  • 全国対応
  • 初回相談無料
  • 分割払い可
男性・女性どちらの問題であっても、解決実績が豊富な弁護士が寄り添いながら解決いたします。男性・女性弁護士の選択が可能ですので、どなたでも安心してご相談・ご依頼ください。
離婚問題でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5447-7937
[電話受付]毎日 9:00~21:00
執筆・監修
服部 貞昭
ファイナンシャル・プランナー(CFP・日本FP協会認定)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
東京大学大学院 電子工学専攻修士課程修了
この執筆・監修者の記事一覧
この記事が役に立ったらシェアしてください!