妻が子供を連れ去り別居!?子供を取り戻す方法とは

kodomo turesari
  • 「家に帰ったら旦那も子供もいなかった…妻とも音信不通で許せない。」
  • 「妻が子供を勝手に保育園から連れ去って、実家から戻ってこない」

そんな許せない経験をした夫もいるのではないでしょうか。

何度お願いしても子供に会わせてもらえないと悩む旦那や妻は決して少なくありません。

そこで今回は、妻が子供を連れ去り別居した場合、子供を取り戻す・奪還するためにはどうすればいいのか?

許せない場合どうすればいいのか、親権は連れ去ったもの勝ちなのか、この精神的苦痛をどうすればいいか、復讐をすべきか、刑事告訴は可能か、離婚する場合どうやったら親権を勝ち取れるのか、精神的苦痛と慰謝料の問題や対処方法を詳しく説明していきます。

突然のことでパニックになりがちですが、このような状況になった場合、復讐ではなく冷静に素早く対処することが大事です。ぜひこの記事を参考に、できることから行動に移しましょう。

子供を連れ去られた!取り戻す方法は

妻が勝手に子供を連れ去ってしまったら「家庭裁判所で手続き」をすることで法的に奪還・取り戻すことができる場合があります。ここでは、夫ができる対処方法を6つ順番に説明していきます。

①子の引き渡し調停

子の引き渡し調停は、以下のような方法です。

  • 今後の子供の生活や居住について、
  • 家庭裁判所で選ばれた調停委員を介して、
  • 話し合いを行い解決策を探る。

注意点は、子の引き渡し調停は法的な効力がなく、あくまでも「話し合いでの解決」を目指しています。

そのため、もし相手が話し合いに応じず合意できなければ、子の引き渡し審判へと手続きをする必要があります。

②子の引き渡し審判

子の引き渡し審判は、先ほどの当事者の話し合いで解決をする調停とは違い、裁判官に判断してもらう方法です。

審判では、家庭裁判所の調査官が細かく調査して裁判官が判断します。

この方法では、連れ去られた夫の言い分が認められると相手方に子供の引き渡しが命令されるので、とても効果的な方法です。家庭裁判所の判断は、子供の福祉が一番に考慮されます。

③子の引き渡し審判前の保全処分(仮の引き渡し)

子の引き渡し審判前の保全処分とは、仮の引き渡しを申し立てる手続きのことをいいます。

子の引き渡し審判までには、通常、調査などで数か月かかります。

そのため、審判を申し立てるのと同時に「保全処分」を申し立てることで、審判が下りるまでの数か月間、子供と生活できる権利が与えられる可能性があります。

子供の福祉の観点から、母親よりも父親の方がよりふさわしいと判断される場合は、父親への引き渡しが認められるでしょう。

しかし、保全処分により引き渡しが認められても、同居している親が抵抗して子供を渡さないことも考えられます。
そのような場合には、間接強制直接強制という方法で引き渡しが執行されるので安心してください。

間接強制

間接強制とは、命令に応じない親に対して「一日あたり〇〇円払え」と金銭の支払いを命じます。

心理的な負担を与えてることで、命令に従うよう促す方法です。

直接強制

一方、直接強制とは、引き渡しを認められた親が執行官と共に子供の住まいに行き、強制的に子供を連れて帰ることです。

同居の親より子供へ危害が及ぶことが懸念される場合は、執行官が子供の住まいに強制的に立ち入ることも許されています。

間接強制または直接強制、どちらが行われるかは家庭裁判所の決定によります。

④子の監護者指定の審判

離婚成立までの間、子供の「監護者をどちらにするか」裁判所に決めてもらうことを子の監護者指定の審判といいます。

通常、子の引き渡し審判と同時に申し立てることが原則です。

自分が監護者として認められると、相手方が子供を連れ去った場合は、明らかに法律違反とみなされます。

⑤人身保護請求

子の引き渡し請求や審判前の保全処分、監護者指定審判のいずれでも子供の引き渡しが行われない場合には、人身保護請求をすることができます。

違法な方法で連れ去られてしまったのに、他に手段がない場合、人身保護請求をすることにより、裁判所において手続きが行われます。

離婚前または監護権決定前に人身保護請求することは滅多にありませんが、DVなどで子供に危害が及ぶ場合は特別に認められており、このような場合は迅速に対処することが大事です。

子供が連れ去られたときの注意点

許せない!感情のままに行動・復讐しない

妻が勝手に子供を連れ去った場合、子供を取り返そうと、感情のままに復讐しようとして行動してはいけません。

妻が連れ去ったのだから、今度は自分が取り返そうと相手方から子供を連れ去れば、犯罪になりうることもあるのです。

何より、夫婦間の争いに巻き込まれた子供は、とても傷つくのは想像に難くありません。子供のことをよく考え、許せないからと言って、復讐せず冷静に対処することが何より重要になります。

連れ去り別居での警察に被害届・刑事告訴の注意点

以下でも解説しますが、未成年者略取誘拐罪(刑法224条)という罪があります。親権者であっても、別居中に実子を連れ去った場合、犯罪行為に当たりえます。

ただし、別居に際して子供を連れていった場合、子供を取り戻そうと警察にお願いしても、警察は民事不介入の原則により「家裁に行ってください」と言って動かず刑事告訴できないことも多いです。

このような問題もあり、親権は連れ去った者勝ちだと揶揄されることも多いのです。

連れ去ったもの勝ち?自力救済してはいけない

妻が子供を連れ去り会わせてもらえない、というような場合、自力で子供を奪い返そうとする夫もいることでしょう。

このように、法律の手続きを取らず子供を取り返そうと連れ去ることを自力救済といい、このような行為は、法律上認められていません。相手方の連れ去りも同様ですが、別居後も子供を取り返そうと連れ去ると、未成年略取罪という犯罪になることがあります(刑法224条)。

子供に会いたい一心で行った行為でも、罪に問われるので注意が必要です。これでは「連れ去ったもの勝ちじゃないか」と感じても、以下で解説するように専門家にまず相談しましょう。

留守中に子どもを連れ出しても即違法とされはない

これまでも別居連れ去りについての裁判は多くなされていますが、状況によって違法か適法か変わってしまうケースが多く、厳密にコレコレだったら違法とは判断しづらい状況です。

例えば自宅以外の幼稚園などで待ち伏せして連れ去った場合などは違法とされたケースはあります。

精神的苦痛で慰謝料請求が可能?

子供を別居に際し連れ去られ、精神的苦痛を負った人もいることでしょう。

連れ去りが違法である場合は、慰謝料などの損害賠償請求は可能です。

国際的な場合

子供が国際的に連れ去られた場合、国際的な法的手続きや国際法が関わることがあります。ハーグ条約などの国際的な枠組みを活用することも検討してください。

弁護士に一度状況を説明する

精神的苦痛の慰謝料請求にしろ、警察への告訴にしろ、この問題はかなりナイーブな問題のため、まず弁護士に相談したほうが良いでしょう。

子供を取り戻すためにできることは、できるだけ早く弁護士などのプロへ依頼することです。

別居後の生活が長くなり子供の生活環境が落ち着いてくると、監護の継続性があるとして、離婚時に、相手方に親権を取られることがよくあります。

監護権や親権も含め、今後の子供との生活を望む場合は、早めの行動が何よりも重要です。

親権を獲得するためには|親権を獲得するための判断材料

「親権」についても少し確認してきましょう。親権が認められるため、裁判所で最も重きを置かれる点は、子供にとって父母のどちらがより適しているか、ということです。

特に、以下のような要素が判断材料になります。

  • 子供へ充分な愛情があるかどうか
  • 子供を養育できる十分な経済力
  • 幼稚園や学校などの生活環境
  • 生活環境が変化することの子供への影響
  • これまでの子供の養育者はどちらか
  • 監護の継続性
  • 子供を適切に監護できるかどうか
  • 連れ去ってからの期間はどれくらいか
  • 子供の意思はどうか

生まれたばかりの乳児であれば、授乳などが必要なため、母親の方がふさわしいと母親優先の原則が適用される場合が多いでしょう。

さらに、生活環境が頻繁に変化することは子供にとって負担になりますので、現状維持の原則から、連れ去られた環境の方が適していると判断されることもよくあります。

しかし、最終的には上記の要素全てを考慮され判断されます。

母親優先の原則があっても、母親の子供への愛情がなければ父親の方がよりふさわしいと判断されますので、諦めずに法律的な準備を進めましょう。

連れ去った方が勝ちって本当?

子供の連れ去りにおいてよく耳にするのが、「連れ去った方が勝ち」という言葉です。
はたしてそれは本当なのか、ご紹介いたします。

連れ去り勝ちは真実か?

実際、別居前に子供を連れ去った方が、監護権や親権を認められることが多いようです。

これは、父親も母親も、著しく何かしらの問題があるというケースが少なく、どちらが親権を持っても問題がないと思われるときには子供の生活環境がなるべく変わらないようにするという「現状維持の原則」が適用されるからだと考えられます。

しかし、判例には連れ去られた方が親権を勝ち取ったケースもあります。

希望を捨てずに専門家とともに対処をしましょう。

国際間での子供の連れ去り!ハーグ条約とは?

グローバル化が進み、日本でも国際結婚が増え、国際間での子供の連れ去りが大きな問題となっています。
特に多いのが、日本人妻が子供を連れ日本に帰ってきて、外国人の夫が子供と交流できなくなるケースです。

日本政府は、このような問題に対して十分な対処をしなかったため、国際的に強く非難されてきました。

そこで政府は、そのような非難を受け、平成25年にハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)を締結しました。

話は国際間だけにとどまらず「日本国内でも子供の連れ去りは違法」であるという認識が広まりつつあります。

連れ去りをしたほうが優先という考えが見直されてきてはいるのです。

まとめ

突然子供を自分の元から連れ去られたら、怒りや悲しみでどのように対処すべきかわからなくなるのは当然でしょう。

もしかしたら調停や審判がうまくいかず、「連れ去られたからもう無理だ」と諦めそうになるかもしれません。

しかし、子供への愛情が充分で、自分の親や家族の助けを期待できる場合、連れ去られた側であっても監護権や親権を認めてもらえる可能性は十分にあります。最後まで諦めないことが肝心です。

また、子供を取り戻すことは時間との勝負になるため、素早い行動が必要です。
どうすればいいかわからないという場合は、一刻も早く子供の連れ去りや離婚に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。

離婚に強い弁護士が法的に解決いたします

離婚問題でお困りの方は、離婚に強い弁護士にご相談ください。慰謝料、財産分与、親権など離婚を有利に進めることができる可能性があります。

弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

  1. 慰謝料がもらえない
  2. 財産分与が妥当でない
  3. 親権がとられそう
  4. 養育費が納得いかない

離婚に強い弁護士に相談・依頼することで、相手との交渉を有利にすすめ、難しい手続きもサポートしてもらえます。

1人で悩まず、今すぐ離婚に強い弁護士にご相談ください。

都道府県から離婚に強い弁護士を探す

離婚問題の無料相談ができる事務所
【東京都・中央区】
ネクスパート法律事務所
  • 全国対応
  • 初回相談無料
  • 分割払い可
男性・女性どちらの問題であっても、解決実績が豊富な弁護士が寄り添いながら解決いたします。男性・女性弁護士の選択が可能ですので、どなたでも安心してご相談・ご依頼ください。
離婚問題でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5447-7937
[電話受付]毎日 9:00~21:00
執筆・監修
服部 貞昭
ファイナンシャル・プランナー(CFP・日本FP協会認定)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
東京大学大学院 電子工学専攻修士課程修了
この執筆・監修者の記事一覧
この記事が役に立ったらシェアしてください!