片付けるのが苦手な夫|心理と対処法とは

- 「家に帰ると、夫がまた部屋を散らかしていた…」
- 「片づけても片づけても旦那が家散らかす」
そんな片付けられない夫に、頭を抱えている妻も多いのではないでしょうか。
夫が片付けられない人だと、いくら自分が綺麗にしてもすぐ服などで家が散らかってしまうため、ストレスが溜まってしまいますよね。
そこで今回は、片付けられない夫に悩んでいる方のために、物を捨てられない・捨てたがらない夫の心理や片付けを手伝ってもらう対処法などをご紹介していきたいと思います。
目次
片付けない夫|イライラ事例
片付けられない夫に妻がイライラする瞬間とはどのようなときなのでしょうか。
よくある事例を簡単に見てみましょう。
服や靴下など、使ったものを戻さない
片付けられない夫は、自分で使った物を置きっぱなしにすることも多いです。
しかし、脱いだ服や靴下などが適当に置かれていると気分が良くないですし、使ったものはいつもの場所にきちんと片付けてほしいですよね。
しかも、所かまわず物を放置されると、次使いたいときに見当たらないということもしばしば起こります。
後日「あれどこにやったっけ」と聞かれると、さらにイライラが溜まってしまうでしょう。
趣味グッズなど、物を捨てたがらない・溜め込む
なかなか物を捨てることが出来ず、溜め込んだ物で部屋が散らかってしまう旦那もいます。
学生時代に作った作品や着れなくなった服、使っていない参考書や書類など、今後使わないだろうというものも捨てたがらず、とっておいてしまうのです。
また、趣味関係のフィギュアやグッズが散乱しているというケースも多くあり、捨てようとすると逆ギレされてしまいます。
趣味自体を否定するわけではありませんが、箱や袋を一箇所にまとめるなどして整理整頓は常にしてほしいと思うものです。
食べ終わった食器や食べこぼしを放置する
使ったティッシュや食べ物の容器、食べこぼしなど、ゴミを片付けないケースもあります。
もう大人ですから、自分が出したゴミくらいは、きちんとゴミ箱に捨ててほしいですよね。
ゴミが放置されているのは衛生的にも良くないですし、ゴミを出した張本人ではなく妻が片付けなければいけないのは納得がいきません。
「子供でも出来ることをなぜ大人ができないのか」と妻は悩んでしまうことでしょう。
ゴミがゴミ箱に入っていない
ゴミをきっちりとゴミ箱に入っていないケースがあります。突起物があるゴミなどで、足の裏を怪我してしまう奥様もいます。
なぜ夫は片付けない?その心理とは
部屋は綺麗にしておいた方が気持ちもいいはずなのに、なぜ夫は片付けてくれないのでしょうか。
続いて、片付けない夫の心理について見てみましょう。
性格的な問題
片付けない夫の中には、性格が強く関係している人がいます。
部屋が散らかっていても気にしない性格であったり、「次もすぐ使うから」「いつか何かに使えるかも」と考えて手元に置きっぱなしにしたりするのです。
根本的に面倒くさがりな性格であるため、片付けをしない人もいます。
その一方で、几帳面すぎるがゆえに片付けられないという人もいるようです。
一度片付けを始めると完璧な片付けを目指してしまうため、掃除をしようと思っても手をつけるのをためらってしまうのです。
妻が片付けてくれると思っている
普段妻が家事を主にやっている家庭では、片付けは妻の仕事だと考えてしまっている可能性があります。
自分がやらなくても妻がやってくれるからと、夫が甘えてしまっているパターンです。
特に母親が全てやってくれたような環境で育ってきた夫は、このような考えになる傾向があります。
どこに片付けていいのかわからない
片付けの仕方がわからないから片付けられない、という人もいます。
仕舞う場所や方法がわからないために、手をつけられないのです。
また、過去に片付けようとして「なんでそんなところにいれるの!」と妻から怒られた経験がある旦那は、下手に触るより妻に片付けてもらった方がいいだとうと考えている場合もあります。
片付けたつもりになっている
夫なりの定位置においたことで「片付けた」と認識しているケースもあります。
ただ、妻が考えている定位置とは違うため、妻からしてみると片付けをしていないと見えてしまっているのです。
もし片付けたように見えないときに夫が「片付けた」と主張したような場合には、このような夫婦におけるギャップが関係しているのかもしれないと頭に入れおくといいかもしれません。
素直に片付けるのが恥ずかしい
夫自身も「片付けなければ」と思っているものの、いつも妻に注意されている手前、素直に言うことを聞いて片付けることが少し恥ずかしいと思っている旦那もいます。
このケースは素直になれない性格の男性に多いようです。
結果として変わるタイミングがつかめず、”片付けない夫”として過ごしてしまっている可能性があります。
片付けない夫に片付けてもらうには?
それでは、片付けない夫に対するイライラを減らすにはどうすればいいのでしょうか。
最後に、妻ができる対処法や呼びかけ方についてご紹介していきます。
自分の考え方を冷静に見つめ直す
まずは、一度自分の考えを見直してみるということが大切です。
先述したように、「片付け」に対しては色んな価値感や性格が絡んでいる場合があります。
そのため、片付けられない夫が悪いと一概に考えるのではなく、こういう考えの人もいるのだとある程度受け入れることも必要です。
また、自分の行いを見直して、意外と自分も片付けてないことに気付くこともあります。
その中で自分なりの妥協ラインを考えて、夫への対処法を検討してみましょう。
夫と話し合う
一度冷静に思考をまとめた後、夫と直接話し合ってみるのもいいでしょう。
ただ、話し合う際には感情的にならず、「あなたも大変だと思うけど、家を綺麗に保つために協力してほしい」と相手を尊重しながら話すことが大切です。
真摯に向き合うことで、夫も少しずつ協力してくれるようになるかもしれません。
一緒に物を片付ける
夫を片付けに誘い、手伝ってもらうという方法もあります。
一緒に行動して物をしまう場所を教えれば次からは夫が一人で片付けることができますし、二人でやることで片付けを早く終わらせることもできます。
実際、「今週の土曜午前は、溜め込んだ物を片付けをしよう」と事前に呼びかけておいたことで、夫が合わせて行動してくれるようになったという声もあります。
お願いをする、褒める
片付けを頼む際、「片付けて」と強く言ってしまうと命令されたようで夫も嫌な気分になってしまう可能性があります。
そこで、命令ではなく「片付けてくれると嬉しい」などとお願いをする形で頼み込むようにしましょう。
また、夫が片付けを手伝ってくれたときには「ありがとう」「助かった」と感謝の言葉を伝えることも大事です。
褒められて嬉しくならない人はいません。
片付けのたびに感謝を伝えることで、積極的に片付けをしてくれるようになる可能性もあります。
片付けを減らす工夫をする
例えば断捨離をして家にある物を減らしたり、一箇所にまとめておく箱を作っておいたりすることで、片付け自体の手間を減らすという考え方もあります。
物がなければそもそも部屋が散らかることも少なくなりますし、箱を用意して「中身は自分で片付けてね」と言っておけば妻の負担も減るでしょう。
旦那が自分で片付けるのを待つ
それでもなかなか片付けてくれない場合には、自分のところだけを掃除して旦那のテリトリーは放っておくという手もあります。
特に妻が片付けてくれるからと甘えている旦那には、この方法で一度自分が困る経験をさせてもいいかもしれません。
実際に妻が片付けをやめたことで自分から行動するようになった夫もいるそうなので、試す価値はあるといえます。
まとめ
以上、片付けられない夫の心理とその対処法でした。
これから長い間共に暮らしていく夫が片付けてくれず、一緒に過ごすことで妻のストレスが溜まるというのは避けたいものですよね。
片付けない夫に困っている場合には、一度直接話してみたり、上記の対処法を参考にして行動してみてはいかがでしょうか。