ボーナスを内緒にしようとする夫!ごまかす夫と対処法

夏と冬、年二回支給されるボーナス。
家庭でも夫のボーナスを期待して家計をやりくりしている主婦が多いのではないでしょうか。
しかし、ときに夫がボーナスをくれず、隠したり、ボーナスが出なったと嘘をついたりして夫婦間のトラブルに発展することがあります。
実際に、本当は支給されているのに、ボーナスだけ、給与振り込みと違う口座を指定できる企業もあるため、隠すことも可能です。
ボーナスを隠されるとあまり気分が良くありませんよね。
そこで今回は、ボーナスが出る家庭では一般的にどうしているのか、ボーナスにまつわる事情や嫁にボーナスを渡さない旦那の対処法などについて解説していきます。
目次
ボーナスにまつわる諸事情
ボーナスの平均額とは?
夫のボーナスが周りと比べて多いのか少ないのか、気になっている妻も多いでしょう。
調査によると、2020年9月~2021年8月における全国のボーナス平均額は冬が48.5万円、夏が47.0万円だったそうです。
ただ、一回あたりの金額が10万程度から70万までと、業界によってかなり異なるようです。
全体的に金融やITはボーナスが多く、飲食やサービス業は低い傾向にあります。
ボーナスがない人もいる?
ボーナスが支給されない夫は意外と多くいます。
実は、現代の約3割の会社ではボーナスが支給されていないことがわかっています。
業績が悪く支給できない会社も当然ありますが、そもそもの月給が高めに設定されていたり、自営業だから出ない人だったりと、様々な背景があります。
会社の規模によってもボーナスの有無や額が大きく変化します。
ボーナスの使い道はどうしている?
一般的にボーナスはどのような用途で使われるのでしょう。
具体的には、以下のようなものがあげられます。
- 子どもの学費
- 老後のために全額貯金
- 家族旅行
- ローンの支払い
- 一部を小遣いとして夫婦で分ける
特に、子供がいる家庭の場合は家族みんなで楽しめることに使う人が圧倒的に多いようです。
一方で、家庭で共有せずに全額夫の手元にいってしまう家庭もあります。
旦那がボーナスを隠す?2つのトラブル事例
冒頭でも述べたように、ボーナスによって夫婦トラブルが起きることもあります。
ここでは大きく分けて2つのトラブルをご紹介します。
①旦那がボーナスを隠す、嘘をつく
まず最初に、旦那がボーナスを隠したり「出ていない」と嘘をついたりするパターンです。
まれに給料明細を偽造する人までいるそうです。
夫がボーナスを隠す理由としては、
- 自分の趣味や遊びに使いたい
- 今の小遣いの額に不満がある
- 妻の家計管理を信用していない
- 夫婦で財布を別にしている
- プライバシーを守りたい
など、様々です。
もちろん働いて稼いでいるのは夫自身ではありますが、年に数回しかない貴重なボーナスを夫に独り占めされると、家事や育児に奮闘している妻としては納得がいきませんよね。
②ボーナスをくれない、嫁に渡さない
そもそも「旦那がボーナスをくれない!」と困っている方もいます。
ボーナスが支給されたことがわかっていても、夫が全額渡さずに自分の懐に入れてしまうのです。
この場合、夫の「自分が稼いだもの」という意識が強かったり、いまだに独身の気分でいたりする可能性が高いです。
後ほど妻にバレて言い争いに発展した際にも、自分を正当化し間違いを認めることはありません。
ボーナスがないと嘘をつく旦那の対処法
それでは、ボーナスに関して旦那と夫婦トラブルになった場合、どのように対応すればいいのでしょうか。
ボーナスを把握する
隠されたり嘘をつかれたりしていると感じた場合、まずは本当にボーナスがないのか確認する必要があります。
給料明細を探す、銀行で記帳するなどして証拠を見つけましょう。
どうしても見つからないときには、役所に行って課税証明書を取得するのも1つの手です。
どうして隠したのか問いただす
行動の背景には、様々な理由があることを理解しましょう。
先述したように、夫がボーナスを隠す背景として”現状の小遣いに満足していない”というような理由がある場合もあります。
明確な理由がある場合には、普段の小遣いを増やすなどして根本的な解決を図ることが大切です。
家計状況や将来の目標を共有する
「ボーナスは自分のものだ」と考えているような夫の場合、家計のやりくりの大変さや将来への備えについてあまり考えていないことがあります。
その場合、家計が今どうなっているのか、今後子どもの成長や老後に向けていくらお金が必要なのかといった状況を説明して、理解してもらうことが必要です。
もしマイホームやマイカーを買いたいといった目標があるのであれば、その目標に向けて毎月いくら積み立てないといけないのかといった情報も共有しておきましょう。
細かいところまで価値観を共有すれば旦那が納得するケースもありますので、継続的なコミュニケーションを⾏いましょう。
信頼関係を築く
嘘をつく行動には信頼関係の欠如が関係していることがあります。夫との信頼関係を築くために、互いにオープンで正直なコミュニケーションを心掛けましょう。
財務管理を共有する
夫と共に財務管理を透明に共有し、予算や収支を確認することで、お互いの経済的な状況を理解することが大切です。財務上の問題や不安が嘘をつく原因になっている場合、一緒に解決策を見つけることが重要です。
まとめ
以上が、ボーナスが出る家庭では一般的にどうしているのか、ボーナスにまつわる事情や、ボーナスをくれない・嫁に渡さない旦那の対処法でした。
今後の人生設計をするにあたって、毎月の家計のやりくりや預貯金の管理はとても大切です。
もちろんボーナスも家計における重要な一部となるため、夫に独り占めされて使い切られてしまうのはとても困ります。
もしボーナスを渡さない夫に悩んでいるのであれば、この記事を参考に話し合ってみてはいかがでしょうか。