主婦のパチンコ依存とは|なりやすい人の特徴と止め方について

パチンコは日常で最も身近にあるギャンブルのひとつです。
主婦の中でもパチンコにハマってしまい、その後パチンコ依存症となってしまう人が少なくありません。
パチンコ依存症になると、金遣いが荒くなるといった多くの弊害を引き起こします。
しかし、「やめたい」と考えていてもなかなか辞められず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、パチンコ依存症である主婦の方に向けて、その特徴や依存症を抜け出す方法・止め方などをご紹介していきます。
目次
パチンコ依存症になる理由・なりやすい人の特徴
パチンコ依存症・ギャンブル依存症になる人には様々な背景があります。
では、一体どのような人が依存症になりやすいのでしょうか。
簡単に理由や特徴を見てみましょう。
ストレスが溜まっている
まずは、日常生活のストレスが多い人です。
家事・育児や仕事など、普通に過ごしていてもストレスは徐々に溜まっていくものです。
多くの人は身近な人に愚痴をこぼしたり、自分の趣味を楽しんだりして発散しますが、上手くストレスを解消できないとギャンブルに頼ってしまうことがあります。
特に真面目で責任感が強い人は、日々プレッシャーでストレスを感じているにもかかわらず、なかなか人に相談できない性格からギャンブルに向かってしまう傾向があるようです。
最終的に、パチンコで「勝った」ときの快感が忘れられず、何回もパチンコ店に足を運ぶようになってしまいます。
ギャンブルが身近だった
パチンコ店が自宅の近くにあったり家族でパチンコに通っていた人がいたりと、ギャンブルが身近だった人も依存症になりやすいことがあります。
特に過去にパチンコに連れて行ってもらったことがあり、ビギナーズラックで勝った経験があると、よりパチンコへの抵抗感を感じにくくなってしまいます。
そのため、以前勝った経験も相まって「あと一回だけ」と繰り返しのめり込んでしまうのです。
日常に刺激がない
パチンコの店内には光と音が溢れていて、非日常の空間が形成されています。
それに加え、「当たれば大金が手に入る」というスリルある行為を経験することで、普段の生活よりも強い刺激が加わるのです。
このことから、日々の生活に虚無感を感じている人は刺激を求めてギャンブルに傾倒してしまうことがあります。
また、借金を背負っていたり金銭的に生活が苦しかったりする人も、「一発当てて稼ぎたい」という思考からパチンコ依存症になってしまう傾向にあります。
負けず嫌いな性格
負けず嫌いな性格故に、ギャンブルにのめり込んでしまう人もいます。
ギャンブルは基本的に運に左右されるものですが、運次第であっても自分が負けたことが認められず、勝つまでパチンコを打ち続けてしまって依存症となってしまうのです。
依存症の人の中には、「負けるわけにはいかない」とパチンコを研究し尽して台を打つ人もいるようです。
パチンコ依存症の特徴|判断の仕方とは
一概にパチンコ依存症といっても、どのぐらいから依存症というのか判断がつきにくいものですよね。
ここからは、パチンコ依存症の特徴についてお話していきます。
お金を浪費・借金してしまう
仕事やパートで働いていても、給料を貯金せずに全額パチンコに使ってしまっている人はギャンブル依存症であるといえます。
特に自分の手元にあるお金でやりくりするに留まらず、クレジットカードや他の口座などからもパチンコ用のお金を引き出してしまうと要注意です。
このような場合、家族・友人・金融機関などから借金をしてでもパチンコに行く人が多く、知らず知らずのうちに膨大な借金を抱えているケースが多発しています。
平気で嘘をつける
「もうやめた」と宣言しても次の日にはパチンコ店に行ってしまったり、「両親の入院費が足りなくて」と借金をする際に嘘をついたりと、ギャンブルをするために簡単に嘘をつくようになってしまっていると依存症がかなり進んでいるといえます。
ギャンブルを一番に考えすぎてしまい、借金の返済や信頼の低下といったその後の影響まで頭が回らなくなってしまっているのです。
周囲の人との関係性の悪化にも繋がりますので、早急に対策を取りたいものです。
常にパチンコで頭がいっぱい
普段生活していてもパチンコをしていないと落ち着かなかったり、イライラしてしまうというのも特徴の1つです。
常にパチンコのことが頭から離れず、仕事中でも何も手につかなくなってしまいます。
完全に無意識で行動しており、気が付いたらパチンコ台の前に座っていたという人もいるようです。
やめられないパチンコ依存|辞め方、注意点など
パチンコ依存症は場合によっては取り返しのつかない事態に繋がるケースも多いです。
そのため、パチンコに傾倒している自覚がある主婦の中には「何とかして辞めたい、抜け出したい…」と考えている人も多いでしょう。
最後に、パチンコ依存症を脱却するための方法についてご紹介していきます。
①家族や友人に打ち明けて協力してもらう
パチンコ依存症は自分一人で治すには難しい部分があります。
そのため、まずは自分が依存症であることを身近な人に打ち明けて、克服するために協力してもらいましょう。
- 毎日口座や現金の確認してもらう
- パチンコに行っていないか定期的に連絡を取ってもらう
- どうしてもお金が必要なときだけ財布に最低限の金額を入れて渡してもらう
- 財布や通帳、カードを隠してもらう
- 借金返済の計画をたてる
など、他人に協力してもらうことでギャンブルに行くことを防ぎやすくなります。
もちろん、ときには相手から怒られたり離婚を切り出されたりすることもあるかもしれません。
しかし、依存症である事実は変わらない以上、それらを真摯に受け入れて今後態度を改めていくことが大切です。
②パチンコに行ける時間を減らす
自分の自由時間をなくして、パチンコに行く時間自体を減らしてしまうという方法もあります。
例えば、パチンコよりも熱中できる趣味を見つけることで、そちらに時間を割いてギャンブル依存症を少しずつ抜け出せるようになるかもしれません。
また、仕事やパートを始めれば、お金を稼ぎつつも強制的にパチンコに行く時間を減らすことができます。
特に借金を抱えている人は稼ぎながらギャンブル依存症を抜け出すことができ、一石二鳥といえます。
③精神科に通う
ギャンブル依存症はれっきとした病気です。
そのため、自力で全て治そうとするのではなく、一度医者にかかって適切なアドバイスを受けることもお勧めです。
人によって自分に合った治療法も変わるはずなので、専門家に指示を仰ぎながら治すようにしましょう。
まとめ
以上、ギャンブル依存症になりやすい主婦の特徴やパチンコの辞め方についてでした。
ギャンブル依存症はアルコール依存症と同じように、一度ハマってしまうとすぐに辞めることが難しく、悪化もしやすい病気です。
一番良いのはそもそもパチンコに行かないことですが、もし既に依存してしまっているという場合には、先述した方法を試してみてください。
その際には、自分の中で強い気持ちを持って取り組むことが大切です。
「依存症を断ち切る」という覚悟をもって治療に努めましょう。