夫婦円満調停とは?手続きの流れと弁護士に依頼するメリットについて
夫婦関係の改善を目指して行う夫婦円満調停。どのような手続きが必要なのでしょうか。この記事では、夫婦円満調停の内容や手…[続きを読む]
結婚生活が上手くいっているという自覚はありますか?
日々普通に過ごしているつもりでも、「旦那・嫁からいきなり離婚を切り出された…」というケースがよくあります。
突然のことでどうしたらいいのかわからず、パニックを起こしてしまう気持ちもよくわかりますが、離婚したくない、壊れた夫婦関係を修復をしたい場合には、冷静さを保つことが離婚を回避する秘訣となります。
では、急に離婚を切り出された場合には、離婚回避のために具体的にはどのような対処法をとれば良いのでしょうか?
「配偶者から離婚を切り出された」ケースと言っても、夫婦によってパターンはさまざまです。離婚をしたくない夫・妻は、主に3つのパターンに分けることができます。
まずは『配偶者が離婚の原因を作って、さらに配偶者から離婚を切り出された場合』です。
悲しいことですが、夫・妻への気持ちが冷めてしまい、浮気や不倫などの不貞行為をしているケースが多く見られます。
このようなケースにおいて離婚を回避するためには、まずは相手の浮気や不倫を止め、さらにご自分への気持ちを取り戻すことが必要となります。長期戦となる覚悟が必要となります。
自分自身の相手への気持ちが薄れてしまい、日々の生活の歯車が合わなくなってしまったことで、相手から離婚したいと言われてしまうケースもあります。
結婚生活で必要となる相手への愛情が薄れてしまっているものの、
などの理由から、離婚は回避したいと考える方も多くいらっしゃいます。
自分自身は結婚生活が上手くいっていると感じ、日々何も考えずに過ごしてきたにも関わらず、相手から突然離婚を切り出されてしまう場合もあります。
このような場合、突然の離婚の話にパニックになってしまいがちですが、実は相手にとっては突然の話ではないケースが多くあります。
些細な不満や嫌な所が、長い時間をかけて積もり積もってしまっているのです。
具体的な離婚理由としては、「性格の不一致」とされる場合が多いです。他人から見れば、取るに足らない些細なことが積もってしまっていることが多いので、周りから見てもあんなに仲の良い夫婦だったのに…と驚かれることも多くあります。
今回の記事は、主に
の方向けの記事となります。
『夫/妻からいきなり離婚を切り出されたけれど、離婚は回避したい…』という方で、上記のパターンに当てはまる方はぜひ参考にしてください。
では、夫・妻に離婚についてもう一度考え直してもらい、離婚しないで済むにはどのような方法をとればよいのでしょうか?
具体的な例文と合わせて、とっておきの奥の手をご紹介していきます。
また、自分たちだけでの話し合いは不安、難しいという方には、裁判所で仲介してもらえる「夫婦関係調整調停(円満)」というものがあります。
相手から離婚を切り出された場合には、相手が「離婚したい」という決断を出しただけの理由が少なからずあるはずです。
そのため、いろいろと話し合いを始める前に、まずは相手の言い分にしっかりと耳を傾けて、その内容を整理することが大切です。
「すでに相手の言い分を聞いていてわかってる!」と思っている場合であっても、必ずこのステップは省略しないようにしてください。
わかっているつもりでも、相手の真の気持ちを理解できていない場合があります。
また、相手から言葉で自分の悪い点を聞いても、どうしても自分の言い分が出てきてしまい、きちんと飲み込むことができないこともあります。
ただでさえ離婚に関する話し合いは気力・体力を消耗し、いつも通りの冷静さを保つことは難しいものです。
そのため相手の言い分をしっかりと解釈し、自分のどんな点が悪かったのか、またその自分の悪い点に対して相手がどのように感じていたのか、などを一度文章にして書いてみることをオススメします。
文章にするといっても、手紙などではなくあくまでも話の整理のためのメモだと思ってください。
難しいことは考えずに、箇条書きで構いません。
メモをするときの具体例文を挙げておきます。
夫婦という間柄は、良くも悪くも気心が知れた関係です。
そのため冷静になろうと努めていても、ついその関係性に甘えが出てしまい、感情的になってしまうことも少なくありません。
感情的になってヒートアップしてしまうような話し合いは、離婚を回避するためには逆効果です。
冷静な話し合いを続けるために、お互いをよく知る知人や両親などに間に入ってもらうのも一つの有効な手段です。
お互いのことを知っている人物が間に入って話し合いを行うことで、2人だけの話し合いでは見抜くことができなかった相手の本心を知ることができる可能性もあります。
また自分に悪い点がある場合には、一緒に頭を下げてもらうことも考えましょう。
離婚を回避したいという気持ちが強いほど、とにかく相手の機嫌を戻さなくてはと考えてしまい、謝り続けてしまいがちです。
しかし、何も相手の立場や気持ちを理解しようとせずに闇雲に「ごめんなさい」と謝っても、ウンザリされてしまうだけで、許してもらうことができない…というケースも多々あります。
すぐに許してもらうことを目的にせず、とにかく相手の立場に立った言い方をするようにしましょう。
具体的な謝罪の仕方を挙げておきます。
どんなに真摯に謝罪をしても、相手が激昂していて「謝って済むと思うな」というような感情になってしまっている場合は、謝罪が伝わることはありません。
まずは「離婚をしたくない」という自分の要望を通そうとする前に、自分がこの先変わろうとしているという姿勢、さらにその見込みがあることを見せながら、相手に少しでも冷静になってもらうことが大切です。
積もり積もった感情により「離婚したい」という決断を下してしまった相手の気持ちを変えるには、本気の行動・態度で示す必要があります。
自分の気持ちを度外視して、相手の要望に応えるよう励みましょう。
どうしても相手の気持ちに変化がない場合には、リスクが大きいですが、一旦相手の離婚をしたいという気持ちを尊重して受け入れることも一つの手段となります。
これまで、離婚をしたくないにも関わらず相手から離婚を切り出されてしまった場合に、どの様な対処法をとれば良いのかについてまとめてきました。
では離婚を回避するよう相手に説得する際、してはいけないNGな言動にはどのようなものがあるのでしょうか?
結婚生活は2人で作り上げてきた日々ですので、相手の言い分を聞いていくうちに、自分の言い分も出てくるのは自然なことです。
しかし
などと、自分の正しさを主張しても、話は余計こじれてしまいます。
あくまでも夫婦喧嘩ではなく、離婚を回避するための話し合いだということを忘れずに、自分が望むものは何なのかを常に意識するようにしてください。
旦那・妻に離婚を考え直してもらおうとするあまり、相手に許してもらおうと、しつこくLINEやメールをしてしまう方も多いです。
しかし、多数にわたる連絡は逆効果になることも多く、相手の心が余計離れてしまうこともあります。
「絶対に離婚しない」などと言って、相手の要望を突っぱねることもやめたほうが良いでしょう。
また「離婚するなら死んだほうが良い」などと自殺未遂をしても、ご家族や友人など大切な人々が悲しむだけで、夫や妻の心が帰ってくるわけではありません。
くれぐれも感情に任せた行動は避けるようにしてください。
相手の気持ちや主張、自分の悪かった点などを聞き、離婚を考え直してもらうための話し合いのはずが、ヒートアップしていくうちにお金の話となってしまう場合があります。
など、お金の話に論点をずらしてしまうと、仮にそうではなかったとしても、お金を理由に離婚を拒んでいるのかと思われてしまいます。
離婚を回避したいと考えているのであれば、お金の話に論点をずらすのは避けるようにしましょう。
これから先もう一度結婚生活を続けるためにも、一度離れた時間を作ることも必要な場合も考えられます。
しかし、本格的に別居までしまうと、冷静さを取り戻す一方で「1人でも生活できる」「1人が良い」という結論に達してしまう場合もありますので、どの程度距離をおくのが適切かをしっかりと見極める必要があります。
別居についてはまた別途記事で解説致します。
今回は、夫・妻から離婚を切り出されてしまったとき、離婚を回避するためにはどのように対応したら良いかをまとめてきました。
長い時間を共にしてきた相手から離婚を提案されて、感情的になるなと言われても難しいものです。
しかし、離婚を避けたいと強く思うのであれば、まずはできる限り自分の感情を抑え、相手の立場になって考えることが大切です。
「なんとか回避できました!」「奥の手で乗り越えました!」「離婚を考え直しました」という方も多くいらっしゃいます。
どうしても自分で上手くいかない場合には、弁護士も離婚回避の相談、カウンセラーのカウンセリングに乗ってもらうことも覚えていてください。