妊娠中に旦那を嫌いになる5つの理由|旦那の気持ちと平穏に過ごす方法

- 「妊娠中、なぜだかわからないけど旦那にイライラする…」
- 「妊娠中だけど、旦那のことが嫌いになってしまいそう…」
これは、妊娠中であれば多くの人が経験する考え方です。
妊娠中はたくさん制限があり、ただでさえストレスフルです。1番近くにいる旦那さんに「支えてほしい」と思うのは当然でしょう。
そこでこの記事では、妊娠中に旦那のことを嫌いになってしまう原因と、旦那の気持ち、最後に妊娠中に旦那とうまくやっていくためにできる5つのことを紹介します。
妊娠中に旦那が嫌いになってしまう5つの理由
妊娠中に旦那のことが嫌いになった…というのは、決して珍しい話ではありません。
むしろ、妊娠中の女性にはよくある傾向です。
妊娠中の女性は、ホルモンバランスが崩れており、精神的に不安定な状況にあります。そのため、少しのことでイライラしてしまったり、急に涙が出てきたり…というのは、よくあることなのです。
ここでは、妊娠中に旦那ことを嫌いになってしまう5つの原因について解説していきます。
①旦那の妊娠に対する理解不足・共感不足
妊娠中に旦那のことを嫌いになってしまう理由として多く挙げられるのが、旦那の理解・共感不足です。
妊娠中は、常時眠くて体がだるく、つわりに苦しむこともあります。このような女性の状態を、旦那は理解することができません。
具合が悪くて寝ている妻に対して、「まただらけている」「寝てばかりで何もしていない」など、思いやりに欠けた言葉をかける旦那もいます。多くの旦那は「妊娠は病気じゃないんだから大丈夫でしょ」と考える傾向にあり、「どうして寝てばかりいるのだろう」と疑問に思うのです。
しかし、妊娠中の妻としては、旦那が妊娠のつらさを理解するのは難しいとわかっていても、労ってほしい、家事を手伝ってほしいといった思いを持っています。
このように、妊娠に対する理解・共感不足からストレスが溜まり、旦那のことを嫌いになってしまうのです。
②旦那は自由なのに自分は制約が多い
妊娠中は、生活にたくさんの制限があります。
例えば、お酒やカフェインの摂取は控えなければなりませんし、洋服もマタニティ服しか着ることができません。また、お腹が大きくなるにつれて、動くことも難しくなります。
さらに妊娠中は、日々さまざまな体の変化が起こります。
夜に眠れない、手足がむくむ、足がつりやすいなど、日常生活を送るのに支障をきたす変化があります。また、妊娠に伴う体重の増加で、女性の体から遠ざかる自分にストレスを感じる女性も多くいます。
このように、妊娠中の女性には我慢しなければならないことがたくさんあります。一方で旦那は、妊娠中の妻を家に残して飲み会に行く、朝帰りするなど自由奔放です。
旦那と妊娠中の自分の状況とを比較して苦しみ、結果、旦那が嫌いという感情がうまれてきてしまうのです。
③妊娠のメカニズムの1つで旦那を気持ち悪く感じる
妊娠中に旦那のことが嫌いになってしまうのは、妊娠中のメカニズムの一つでもあります。
女性は、妊娠すると女性ホルモンの影響で、母性本能が強く前に出ます。
妊娠中はホルモンの変化が激しく、感情の起伏が大きくなることがあります。旦那への感情もこれに影響を受けることがあり、イライラや怒りを感じやすくなるかもしれません。
ここまで説明した、旦那の理解・共感不足や、妻への気遣いのなさも影響して、旦那であっても触られたくない、気持ち悪いといった感情を抱いてしまうのです。
- 「うまく説明できないけど、なんか嫌」
- 「理由はわからないけど、イライラする」
と感じている妊娠中の女性に多く見られます。
これは女性の本能によるものなので、避けることは難しく、時が解決するのを待つほかありません。
④性行為の減少・スキンシップ不足
性行為の減少も、妊娠中に旦那を嫌いになってしまう理由の一つです。
妊娠中は、性行為を控えなければならない期間があることに加え、女性の心が旦那から離れてしまうことも多く、性行為が減少します。
安定期に入ると、性行為は可能になりますが、お腹に子供がいる不安から思うようにすることはできません。旦那側としても、「子供のことを考えると、性行為をしたいという気分にはなれない」と考える人は多いようです。
このように、妊娠中の性行為の減少によって愛情を感じられなくなり、イライラに繋がってしまうのです。
⑤パートナーへの期待値
妊娠中は新たな親としての役割や責任を感じることがあります。これによって、パートナーに対する期待値が高まり、それに応えられない場合に嫌悪感を抱くことがあるかもしれません。
妊娠中に旦那がストレスになる理由
意見の不一致
妊娠中は、夫婦間で子育てに対する考え方や意見の相違が浮き彫りになることがあります。子供の名前や育児スタイル、将来の計画など、重要な意思決定に対して意見が一致しないことがストレスの原因となる場合があります。
支援や理解の不足
妊娠中の女性は身体的な変化やホルモンの影響などで感情が不安定になることがあります。その際、夫が十分な理解やサポートを示さないと、妊娠中の妻が孤立感を感じ、ストレスを感じることがあります。
予期せぬ変化への対応
妊娠は予期せぬ変化をもたらすことがあります。たとえば、妊娠中に仕事や生活スタイルを変える必要がある場合、夫がそれに対応できずにイライラすることがストレスの原因になるかもしれません。
妻が妊娠中、旦那の気持ちはどうなってる?
妊娠中であっても、飲み会に出かけたり朝帰りをしたりと、妊娠前と変わらない生活をしている旦那。
心の中ではどのようなことを思っているのでしょうか。
変化に戸惑っている
実は、旦那も妊娠中の妻と同じように変化に戸惑っています。
旦那の戸惑いの原因にはさまざまなものがありますが、妻の見た目や体調、妻の精神面での変化に戸惑っていることが多いです。また、人によっては苦しんでいる妻を前に、妊娠の苦痛を理解できないことに悩んでいる旦那もいます。
更に、妊娠中は入院や里帰りなど、妻が家をあけることが増えます。そのため、妊娠前と比べて1人の時間が多くなったことに対して戸惑うこともあります。
このように、理由は人それぞれですが、旦那は旦那なりに悩みや戸惑いを抱えているのです。
将来への不安が増える
子供が生まれることが現実味を帯びてきたことから、子育てなど、将来への不安を抱えている旦那もいます。
これからは家族が増え、子供も養うことになる責任に押しつぶされそうになっていたり、具体的な出産準備について悩んでいたりします。また、父親としてしっかりしたいと思う反面、どうしていいのかわからないジレンマに苦しんでいます。
旦那は、見栄とプライド故にこのような不安を妻に打ち明けられないでいることが多いので、妻としても旦那が不安を抱えていることに気がつくことは難しいのです。
妻の愛情が感じられない・求められていない
妊娠前に比べて、妻からの愛情が感じられなくなったと感じています。
妊娠に伴うセックスレスや、妻の気持ちがお腹の中の子供に向いてしまったことが原因です。旦那にとってのセックスレスは、妻が想像しているより重大な問題です。「自分は男として求められていない」と感じてしまい、不倫に走ってしまう場合もあります。
また、旦那は妊娠の辛さは目で見てわかっても、理解することはできません。妊娠を理解できないことに対して疎外感を感じてしまう男性もいるようです。
夫婦のスキンシップをしたくてもできない
先ほども述べましたが、旦那にとってセックスレスは妻が想像している以上に重大な問題です。
しかし旦那としても、お腹の中の赤ちゃんが気になってしまったり、妻の体調を心配していたり、思うように性行為ができず、我慢しているのです。妻が「旦那がスキンシップを求めてこない」と感じているならば、その旦那は妻や子供のことを大切にしている証拠でしょう。
妊娠中に旦那と円滑に生活する5つのポイント
妊娠中は、ただでさえストレスが多いため、1番近くにいる旦那とは良い関係を築いておきたいところです。
そこで、妊娠中に旦那とうまくやっていくことができる5つのポイントを紹介します。
ぜひ実践して、夫婦で妊娠を乗り越えていきましょう。
「夫が1番」を行動や言葉で示す
妊娠中は、お腹の子供に意識がいってしまい、旦那のことを考えることは少なくなります。
もちろん、お腹に命を宿しているのですから、そのようになるのは当然です。しかし、旦那もそのように考えている、というのは大きな間違いです。旦那は、妊娠前と同じように妻が1番であると考えています。
したがって、妻は、どんなに子供に意識がいっているとしても、夫のことを1番大事に考えているということを行動や言葉で表現することが大切です。
具体的には以下のような行動が挙げられます。
- 旦那の話を楽しそうに聞く
- 2人の時間を楽しむ
- 愛情を言葉で表現する
- スキンシップやコミュニケーションを意識的に増やす
- 「ありがとう」「ごめんね」といった小さな一言を忘れない
夫のことを1番に考えているということを伝えることで、夫も安心でき、妻のことを労ってくれるでしょう。
夫婦で協力して妊娠への理解を高めておく
旦那が妊娠について理解するのは、とても難しいことです。
しかし、最近では妊娠に関する情報はパンフレットやインターネット、SNS等ですぐに入手することができます。更に、妊娠・出産に関する講座が開講されていることもあります。
このように、様々な手段を用いて、夫婦2人で妊娠・出産に関する理解を深めておくことは非常に大切です。
理解を深めておくことで、何か症状が出てしまった時の安心材料にもなりますし、夫婦それぞれが父親・母親としての自覚を持つことにも繋がります。
定期検診に一緒にいくこともおすすめです。
ストレスを発散する
妊娠中に溜まったストレスは、旦那に向けて発散するのではなく、自分で発散しましょう。
妊娠中は、家にこもりがちですが、散歩に出るなど外の空気を吸うことで、リフレッシュすることができます。また、趣味に没頭するというのもいいでしょう。
妊娠中のストレスは、赤ちゃんにも影響してしまいます。睡眠をしっかりとって、適度に運動をして、ストレスフリーな毎日を送るようにしましょう。
旦那に過度な期待はしない
旦那とうまくやっていく方法として、最初から旦那にあまり期待しないという方法があります。
夫婦と言えども別々の人間ですし、旦那が妊娠の辛さを味わうことはできません。「やってくれる」と思っていると、思い通りにならなかった時にストレスになってしまいます。
「言わなくてもわかる」「察してほしい」という考えを捨て、やってほしいことがあるときは言葉で伝えるようにしましょう。
また、旦那は1日仕事をしており、妻が妊娠中でも疲れて帰ってくることに変わりはありません。できるだけ「お互い様」と考えるようにしましょう。
生物的に仕方ないと理解して冷静になる
最初に言ったように、妊娠中はホルモンバランスの影響で小さなことにイライラしてしまうことはよくあることです。これは、妊娠中の女性であれば誰もが経験します。
イライラしてしまうことは、ホルモンバランスの影響であり、仕方がないと割り切りましょう。また、イライラしやすいということを旦那に伝えておくこともおすすめです。そうすることで、旦那も妻がイライラしていてもあまり気にする事はなくなるでしょう。
「今イライラしているな」と自分を客観視し、その場でストレス解消できることが1番の解決策です。
まとめ|勢いで離婚しないように
妊娠中に旦那が嫌いになることはあるの?
妊娠中に旦那のことが嫌いになってしまうのはよくあることで、そのこと自体で過度に心配する必要はありません。
むしろ、旦那を嫌いという感情や、それを解決しようとするストレスのほうが、母子ともに悪影響が大きいでしょう。
妊娠中に感情に任せて離婚してしまってよいの?
妊娠中はどうしても感情が不安定になったり、どうしても旦那を我慢できなかったりすることもありますが、そのときの感情や勢いだけで離婚しないようにしましょう。
もちろん、他に理由があれば離婚を考えることは悪いことではありませんが、妊娠中の旦那嫌いは一時的なものであることが多いため、生まれてくる子供のためにも落ち着いて判断するようにしてください。
健康な体で元気な赤ちゃんを産むためにも、旦那の理解と協力を得て、妊娠生活を乗り切りましょう。