寝てばかり!何もしない旦那4パターンとその対処法

- 土日祝日は旦那は寝てばかり、家事を一切してくれない
- 休みの日は午前中はずっと寝て、主婦は一切休めない
寝てばかりで気が利かない、そんな旦那にイライラしていませんか?
何もしない旦那をなんとか改善させたい、と思っている妻も多いでしょう。
今回は、寝てばかりで何もしない旦那の特徴や対処法などを詳しくご紹介していきます!
目次
イライラが募る妻の心情は?
ダラダラしている旦那の様子を見るたびにイライラ…。
まずはどうしてイライラしてしまうのか、どんなことにイラついてしまうのかといった妻の心情に注目してみましょう。
何もしない旦那に対する妻の心情・状況
寝てばかりで何もしない旦那を見ると、イライラとした感情を覚えることはもちろん、孤立感が高まり、疲れを異常に感じてしまう妻が少なくありません。
「慣れてくれば手伝ってくれるかな」と最初に抱いていた期待もなくなり、徐々に「こんな人と生活したくない」と思うようになります。
つまらない結婚生活の中で、定年後には旦那と離婚したいと考える妻もいるようです。
「してほしい」・「やってほしい」を叶えてくれない
多忙の中、妻が家事を手伝ってほしいといっても無視をしたり、「なんで俺がやらなくちゃいけないんだ」といって手伝ってくれません。
妻に対する思いやりを示さず、家事をすることがめんどくさいという態度に妻はイライラしてしまいます。
言わないとやらず恩着せがましい
妻が「やって」と言わないと、旦那は行動を起こしません。
しぶしぶ家事をした後に、偉そうな態度を取る旦那もいます。
「手伝ってあげる」みたいな考えで、家事を自分事と考えない旦那も多いです。
妻にとって家事は日常なので、「この程度でしてやったって言われても…」と腹が立ってしまうのです。
「主人在宅ストレス症候群」になることも
妻が小さな不満やイライラを放置していると、「主人在宅ストレス症候群」になる場合があります。
「主人在宅ストレス症候群」とは、旦那が原因で妻が心身に不調をきたす状態のことです。
たとえば旦那が家にいるだけで動悸が止まらなくなったり、うつ傾向や眠りづらさの一因となることもあります。
主人在宅ストレス症候群は悪化する恐れがあるため、早めの対策が必要です。
何もしない旦那の4パターン
「何もしない」といっても、色々なパターンがあります。
そこで、まずは妻をイライラさせやすい旦那の4つのパターンについて見てみましょう。
①家事をしない旦那
家事をしないために妻をイライラさせてしまう旦那は、家事をするのは女の役目だと考えていることが多いです。
そもそも、何もしない旦那が生まれる原因は、育った環境が関係している可能性が高いと考えられています。
子供の頃から家事をする母親の姿、そして何もしない父親の姿を見て育つことで、家事は女だけがすると思い込んでしまっているのです。
中には家事を簡単な作業だと思っている旦那もいます。
仕事から帰ってきたらテレビを見ながらダラダラ
仕事から帰ってきた旦那はそのままテレビを見てダラダラ。その一方で、妻は食事作りに皿洗いと、休む暇がありません。
専業主婦・共働きに関係なく、妻にとって家事=仕事です。
仕事をする職場で何もしない旦那に対して、妻はイライラを募らせます。
ゴミをゴミ箱に入れない
自分が生み出したゴミを自分で片づけるのは、子供時代に習うレベルの当たり前の習慣といえます。
しかし、大人である旦那がゴミを放置。
散らかったゴミを片付けるのは誰か?…そう、妻です。
家に食べ物が何もなくても買い物に行かない
旦那が食べ物といった生活必需品を買ってこないのも、妻をイライラさせてしまう原因です。
必要な食材を買ってこないにもかかわらず、「ごはんはまだ?」と子供のようなことを言う旦那に妻の不満は募るばかりです。
②妻が体調不良のときに冷たすぎる旦那
夫婦生活が長くなると、妻に対する気遣いの心を無くしてしまう旦那が出てきます。
妻がいるのが当たり前になり、旦那の立場に胡坐をかいてしまうのです。
妻が風邪・病気でも食事を用意しない
妻が風邪・病気による体調不良で疲れていても、旦那は自分で食事を用意しません。
お弁当を買ってくる場合もありますが自分の分だけで、妻の食事に対する配慮は無し。
最悪の場合、妻が体調不良でも当たり前に作ってもらうのを待っているケースもあります。
妊娠中・産後のつらさを分かってくれない
妊娠中・産後の妻の体調不良を考えず、いつもと同じレベルの家事を求める旦那がいます。
妊娠中・産後はホルモンが安定しないなど、女性にとってデリケートな時期です。
つわりがひどく、動くこともできない妻も少なくありません。
「家事をしない」のではなく「できない」ことを理解せずに、なんで家事をしないのかを責め立てる旦那もいます。
妊娠中・産後の女性の身体の変化を分かってもらえず、妻はイライラを通り越して悲しくなってしまいます。
③休日なのに寝てばかりの旦那
休日に寝てばかりいる旦那に、妻がイライラしてしまうケースもあります。
旦那にとって休日は仕事のストレスから解放される日です。
もともと何かをする意欲が少ない旦那の中には、寝ている時間が1番幸せだと考えている人もいます。
しかし、休日も家事をしなければいけない妻側からすると、休日だからこそ手伝ってほしいと強く思うのです。
子供の相手をしてくれない
休日に寝ていたい旦那は子供と遊ぶのを嫌がります。
時間が経ってやっと起きてきても、子供と目を合わせず話もしません。子供もだんだんつまらなくなり、旦那に近づかないようになります。
仕事以外の日くらい子供と遊んでほしい…妻の声は届きません。
出かける約束をしたのに起きてこない
前もって出かける約束をしていたのに、旦那が起きてこないことがあります。
せっかく前日から家事を済ませてプランも考えていたのに、いきなりの予定変更。
何回もドタキャンをされると、「出かけないなら最初から言ってよ」と妻のイライラも増加していきます。
④記念日を祝ったり、サプライズを何もしない旦那
妻をイライラさせてしまう旦那は、記念日を大切にしません。
結婚記念日や妻の誕生日に興味がなく、プレゼントを渡すこともほとんどないのです。
結婚記念日なのにデートに誘ってくれない
夫婦にとって大切な結婚記念日なのに、何もしない旦那は妻をデートに誘ってくれません。
それどころか、ケーキやプレゼント、何か一言言うことすらありません。
昔はもっと大切にしてくれたのに、どうしてこうなったの…と妻は考えてしまいます。
そもそも誕生日を忘れている
妻の誕生日に興味がないどころか、日付を忘れているケースもあります。
妻の誕生日を覚えていないわりには、自分の誕生日はしっかりと覚えており、何か期待している模様。
自分と同じように妻も期待している、ということが考えられないのです。
母の日なのにプレゼントはなし
何もしない旦那は妻への感謝を伝える母の日に対しても、無関心ぶりを発揮します。
子供はカーネーションを送ってくれても、旦那からのプレゼントの気配は皆無。
そもそも妻が家事・育児をやっているのは当たり前だと思っているからこそ、このような日でも感謝の気持ちがないのです。
何もしない旦那への5つの対処法
それでは、何もしない旦那に行動してもらうためにはどうすればいいのでしょうか。
以下では対処法についてご説明します。
頼み方・言い方を変える
何もしない旦那の中にはプライドが高い人もいるため、妻が強気で頼むと反発する可能性があります。
命令されることを嫌うので、「わたし○○が苦手なんだよね…あなたは器用だからできそう」「○○をやってくれたら、私すごくうれしい」というように、旦那を立てるような言い方に変えてみてください。
頼んだことをやってくれた後は「すごい!私よりもうまくできてる」「やっぱり頼りになるわね」と褒めるようにしましょう。
小さなことでも褒めていくことで、次もやろうという意欲を駆り立てることが大切です。
男は大体そういうものだと考える
旦那の中には幼いころから家事に触れず、やり方を知らない人が少なくありません。
子供が生まれても、父親としての自覚に乏しい場合もあります。
そのため、家事をしない旦那に動いてもらうためには妻が先生になる必要があります。
子供にするように家事を丁寧に教え、旦那をほめてみてください。
イライラすることもあるかもしれませんが、家事の不手際を責めるのは厳禁です。
家事を教える際には、
- まずは基礎的な家事から教える
- してほしい家事は具体的に教える
- 旦那が家事をしてくれたらほめる
という3ステップを意識しましょう。
家事を「手伝う」という意識を変えてもらう
家事は妻がやるものと考えている旦那の場合、価値観を変えてもらう必要があります。
家事は必ずしも妻がやるのではなく、旦那がしてもおかしくない大切な仕事であることを教えてみてください。
家事=仕事であるという意識を持たせることで、旦那の中にある家事をやることへの抵抗感が軽減されます。
共同で時間を過ごす機会を増やす
旦那さんが、祝日に寝てばかりである場合、妻・子供・家族との時間を過ごす機会が減っている事があります。
家族一緒に食事をする、散歩をする、趣味を共有するなど、家族で過ごす共有時間を増やすことで、ストレスが軽減され、会話も増え、リフレッシュ効果を得ることができます。寝てばかりから改善することがあります。
家出・別居・離婚する
旦那に改善が見られず、精神的にも肉体的にも婚姻生活の継続が難しい場合は別居や離婚も視野に入れてみてください。
ただ、旦那に対して愛情が残っている場合、やはり別居や離婚まではしたくないという気持ちになるでしょう。
別居や離婚を考えるようになったら、まずは周りに相談してみてください。
また、女性センター・女性の人権ホットラインといった夫婦関係について相談に乗ってくれるサービスも多々あります。
このようなところに相談してみるのも一つの方法です。
まとめ
寝てばかりの旦那を抱える妻の気持ち
モヤモヤを抱え、ノイローゼになってしまう妻もすくなくありません。
旦那が家事をしない、体調不良になっても優しくしてくれない、育児に積極的ではない…旦那に対する様々なストレスでイライラしている妻は少なくありません。
深刻は状況になる前に、夫婦で話し合いを持つようにしましょう。
寝てばかりの旦那を改善させるには?
旦那の態度をすぐに改善させることは難しいですが、お互いに過ごしやすい家庭にするためにも、根気強く、諦めずに対処していきましょう。
ぜひ、この記事を参考に行動してみてください。