家事が上手で完璧な旦那だと辛い!?その理由を解説

自ら家事や育児をしてくれる、なんでもやってくれる完璧な旦那。
他の妻からは羨ましいと思われがちですが、実は旦那が良い人すぎると逆にストレスが溜まってしまうこともあるのです。
そこで今回は、家事をしすぎる夫・完璧な旦那を持つ女性が疲れてしまう心理や対処法などについてご紹介していきたいと思います。
目次
出来すぎる夫・完璧な旦那ってどんな人?
最初に完璧な旦那とはどんな人なのか、具体例を簡単に見てみましょう。
家事・育児を積極的になんでもやってくれる
まずは、家事・育児を自ら進んで、なんでもやってくれる夫です。
- おいしい食事を作ってくれる
- 掃除や洗濯を先にやってくれる
- 仕事以外の時間は子どもの相手をしてくれる
- 子どもに勉強を教えるのが上手い
このように、家事や育児に協力的で、どれも文句なしに完璧にこなしてしまいます。
妻が動くより先に行動するため、いつの間にか自分の役割がなくなっていた…ということもしばしばあります。
妻への気遣いが上手
完璧な旦那は妻への気遣いも上手です。
妻に予定があると「家のことは気にしなくていいよ」と快く送り出してくれ、晩御飯なども自分で用意してくれます。
また、妻が疲れているときには「お疲れ様」と声をかけてくれたり、マッサージなどでリラックスさせてくれたりすることもあります。
相手も疲れているかもしれないのに、自分のことを優先してくれて申し訳なく感じてしまいますよね。
容姿が良い・能力が高い
イケメンでカッコいい、高学歴・高収入といったように、容姿や能力面でとても優れている旦那もいます。
容姿が良いと自然と他の女性からの目線も集まるため、いつでも注目の的です。
また、能力が高いと若くして重要な役職につくことも多く、仕事が充実している姿が印象に残ります。
夫の優れているところは妻からしても誇りに思う点ではありますが、それはそうとして複雑な気持ちを抱くことも少なくありません。
完璧な旦那をもつ妻が疲れてしまう理由とは?
上記のように、完璧な旦那は妻を支えてくれる素敵な存在ともいえますが、負担に感じてしまう妻がいることも事実です。
ここからは、出来すぎる夫をもつ妻の心理について見てみましょう。
プレッシャーで気が焦る
なんでもやってくれる旦那は妻が休んでいる間に家事を終わらせてしまうので、妻が何もせずに一日が終わってしまうことも多いです。
そんなとき、自分だけがダラダラして夫に全部任せてしまっていることに申し訳なさを感じる人もいます。
その結果、休日でも気を張った状態になってしまったり、「夫も気遣ってあげないと」という謎のプレッシャーに悩まされてしまうのです。
また、夫が完璧な分、自分も完璧な妻でなければならないと気負ってしまうこともあるようです。
自己嫌悪に陥る・劣等感に苛まれる
なんでもやってくれる旦那、自分より要領良くこなす夫がそばにいると、「自分はなんでこんなこともできないのか」と自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。
常に劣等感に苛まれてイライラを夫にぶつけてしまい、優しくなだめてくれる彼を見てさらに自己嫌悪をしてしまう…そんな悪循環にハマってしまう人も少なくありません。
自分の存在意義がわからない
自分がやらなくても夫が一人で家事や育児をこなして生活する姿を見ると、自分なんていなくてもいいのではないかと存在意義を見失ってしまう妻もいます。
夫は自分に沢山貢献してくれているのに自分は何も返せていないと、自信を失ってしまうこともあるのではないでしょうか。
また、あまりにも夫が良い人すぎると「他の女性に目移りしてしまうのではないか」「自分が妻で良かったのか」という心配も浮かんできてしまいます。
完璧な夫による不安を取り除くには|自分でできる対処法
それでは、完璧な旦那による不安やストレスを解消するにはどうすればいいのでしょうか。
最後に、自分でできる対処法についてお伝えします。
①それが夫の性格だと捉える
夫がテキパキ行動するのは、性格が関係していることはないでしょうか。
例えば、食事後にすぐお皿を洗ってくれるのも掃除を丁寧にするのも、夫が整理整頓が好きだからかもしれません。
もしくは、今まで育った環境や習慣から、夫にとっては「当たり前」のことをしているだけということもあります。
このように、夫がなんでもやってくれるのは彼の性格の問題であると考えることで、「夫ばかりに負担をかけているのでは」といった不安を軽減させることができます。
②ラッキーだと軽く捉える
世の中には妻に家事を全て押し付けたり、子どもの相手を全くせずにダラダラしたりするような夫もいます。
モラハラや暴力を振るうような、最悪な男性もいるでしょう。
そう考えると、「私は配偶者に恵まれたな」と考えを転換することはできないでしょうか。
「勝手に家事をしてくれるならラッキー」
などと、考えすぎずに割り切ってしまうことも大切です。
③家事や育児を分担制にする
洗濯は妻・掃除機をかけるのは夫などと、家事や育児を分担制にしてしまうのもいいかもしれません。
各自でやるべきことが明確になっていることで、自分の役割や存在意義を見失わずに済みます。
また、「片付けは私がやるから、その間子どもの面倒をみてくれない?」と他のことをお願いして自分の仕事を確保するのもいいでしょう。
④本音を聞いてみる
思い切って、「どうしていつも家事をしてくれるの?」「私が何もしていないのに不満に思わないの?」と本音を聞いてしまうのも1つの手です。
もしかしたら「やりたくてやってただけ」というような拍子抜けする言葉が返ってくる可能性もあります。
実は気になっていた、というようなら話し合って改善していけばいい話です。
どちらにせよ、互いに本音で話し合えば相手のことを知って少しは安心することができるでしょう。
まとめ
以上が、完璧な夫に疲れてしまう妻の心理と対処法でした。
旦那が良い人すぎてストレスが溜まる、なんて他の人にはなかなか言いにくいことでもありますよね。
とはいえ、自分のモヤモヤを我慢しながら一緒に暮らすのも辛いものです。
もし完璧すぎる夫に悩んでいるのであれば、この記事を参考に行動してみてくださいね。