旦那に内緒で得する離婚準備|女性が離婚を有利に進めるために

離婚はどうしてもダメージを受ける手続きなので、どうにしかして女性が離婚を有利に進めるためにも旦那に内緒で準備をしたいところです。

  • 「専業主婦で離婚したいけど、離婚後の生活が成り立つ気がしない…」
  • 「今更仕事なんて始められる気がしないけど、どうしても離婚したい…」
  • 「離婚で女が得するにはどうすれば、有利に進めるには、どうすれば…」

以上のような悩みを持つ女性、専業主婦の方が離婚を考えた時には、様々な問題が立ちはだかります。特に男性に家計の口座や給与など金銭的な権利・名義を握られていると不利になりがちです。

そこでこの記事では、女性が、専業主婦が、子連れ離婚を考える方が、問題となること、旦那に内緒で、女が得するために有利に進めるために、しっかり準備するにはどうするのか、そしてそれぞれへの対処法について解説していきます。

また、有利になる離婚の切り出し方については、下記記事のほうが詳しいので併せてご参照ください。

関連記事
rikonn kiridasikata
離婚の切り出し方を悩んでいる人へ|例文・妻から・夫からを解説
離婚を決意し、妻(夫)に伝えようとする時、切り出し方はどのようにしようと悩むのは当然のことです。そこで今回は、妻・夫…[続きを読む]
関連記事
離婚は言った方が負け?切り出した方が不利になる?
離婚を切り出した方が不利になる、離婚は言った方が負けではないかと感じている人向けに、簡単に解説します。[続きを読む]

離婚したい女性・専業主婦が抱える問題

得する離婚とかとにかく離婚をしたいと思っても、まずは女性・専業主婦だからこそ考えなければならない問題はたくさんあります。

特に、専業主婦として生活をしていた場合には定期収入が0の状態ですから、まずは仕事を探さなければなりませんが、それと同時に経済的に有利にするための離婚時の交渉も必要です。

特に、卒業と同時に家庭に入った場合や、社会人経験が短い場合には特に、仕事を見つけることのハードルは高くなるので注意が必要です。

また、離婚後の子供との生活や仕事など、離婚後の生活に関する悩みも重なります。

以下、女性で離婚を考えている方が抱える4つの主な問題点についてまとめました。

それぞれの問題点について、旦那に内緒で離婚準備をするためにも、この後順番に解説していきます。

問題点 内容
経済的問題 ・離婚にかかる費用の捻出方法
・離婚後の生活費の捻出方法
住居に関する問題 ・引っ越しが必要な場合の家探し
・家に残れる場合のローン返済
・不動産の名義人確認
仕事に関する問題 ・再就職の難しさ
・シングルマザーとして家事育児と仕事の両立の必要
子どもに関する問題 ・どちらが親権者になるか
・子供が寂しい思いをする(転校や親との交流不足など)
・シングルマザーとしての生活の大変さ

離婚に向けた準備と対策【経済的な問題】

まず、女性や専業主婦の方が内緒で離婚準備をするときのお金に関する問題の対策を4つ紹介します。

経済的な問題の対策① 離婚に伴って夫から受け取れるお金を計算・請求する

まずは、離婚に伴って夫から受け取れるお金を計算し、夫に対して請求します。

夫側に請求し得る費用としては、請求時点から離婚時までの婚姻費用、離婚時の財産分与、その他状況に応じて慰謝料や養育費などがあります。

通常請求できることが多いのは財産分与です。

婚姻費用は主に離婚前に別居等をしていて配偶者から生活費をもらっていない場合等に請求し得ます。

また、養育費は未成年の子供がいる場合に、慰謝料は配偶者の不貞行為等が離婚原因で離婚する場合の精神的苦痛等について請求し得ます。

自分がどの費用をどれだけ請求できるのかを確認し、ご自身の資金がどの程度になるか、余裕は出るのか等を旦那に内緒で計算しましょう。
そうすることで、早急に貯金が必要であるのか、当面は必要ないのかなど、今後の財政環境について検討することができます。

それぞれもらえるお金について、詳しくは以下の記事をご参照ください。

夫婦が離婚をする際に生ずる大きな問題の一つである財産分与。では、財産分与とはいったいどのようなものなのでしょうか?財…[続きを読む]
離婚に至る原因が相手側にあったときに請求できる「慰謝料」。離婚の慰謝料ってどうやって決まるの?金額の相場は?できるだ…[続きを読む]

また、以下のツールでは、女性の皆様、ご自身の状況にあった婚姻費用や養育費を試算することができます。ぜひご活用ください。

関連記事
養育費相場の自動計算ツール【2024年版・新算定表対応】
養育費相場の自動計算ツールは、「標準算定方式」に基づいて、状況に応じた養育費を試算するものであり、裁判所の養育費の算…[続きを読む]
関連記事
婚姻費用の自動計算ツール【2024年最新|新算定表対応|シュミレーション】
「婚姻費用」は、離婚前の生活費等についての分担です(民法760条)。本ページでは、婚姻費用の新算定表に対応した自動計…[続きを読む]

経済的な問題の対策② 離婚に伴いかかる費用を計算・貯金する

続いて、離婚に伴って発生するお金や、離婚後の女性の生活費で当面必要となるお金を計算します。

考えられる費用として、具体的には以下のようなものがあります。これらの費用を計算するときには、余裕を持って多めに計算することが得するために有利に進めるためのポイントです。

離婚に伴ってかかることがある費用:調停申立費用、弁護士への依頼費用等
離婚後にかかる費用:引っ越し費用(敷金等の初期費用含む)、当面の生活費(家賃・通信費・食費等)

上記の費用を割り出したら、自分でどれくらい出せるのか、不足分はいくらであるのかを計算します。

同時に、上記で算出した離婚時に夫から受け取れるお金がいくらあるのか、またそのお金でどのくらい支出分をまかなうことができるのかを検討しましょう。

離婚に必要なお金が把握できたら、その分のお金の用意をします。パートを始める、節約しながら貯金をするなどして、離婚に向けて自分の資産を増やすことが大切です。

経済的な問題の対策③ 年金分割をする

続いて忘れてはいけないのが、年金分割です。

2004年の『厚生年金保険法等改正』によって、厚生年金と共済年金の保険料納付記録の分割が認められるようになりました。そのため、離婚をするに当たっては、この年金分割についても忘れずに計算をして手続きを行うことが重要になります。

年金分割は、離婚原因に関わらず請求できる制度で、女性や専業主婦でも請求することが可能です。

年金分割について詳しくは、以下の記事をご参照ください。

関連記事
離婚の年金分割の手続き!3合分割とは?年金分割しないとどうなる?
離婚で年金分割しないとどうなるかというと、将来もらえる年金がシンプルに減ります。離婚時における年金分割の手続きの流れ…[続きを読む]

経済的な問題の対策④ シングルマザー等の助成金を活用する

離婚手続き上、有利に進められなくても、以下のような助成金などもあります。得するというわけではありませんが、必ず該当の助成金があれば受けるべきでしょう。

具体的には以下のような助成金制度があります(申請方法等について、詳しくは各自治体のHPをご参照ください。)。

助成金制度 HPなど
児童扶養手当 厚生労働省 児童扶養手当について
東京都福祉保健局 児童扶養手当
児童育成手当 東京都福祉保健局 児童育成手当
ひとり親家族等医療費助成制度 東京都福祉保健局 ひとり親家庭等医療費助成制度

また、これらの公的な助成金制度以外にも、生活保護を受けるという選択肢もありますし、国民健康保険料の減免や、保育料の減額、住宅手当の支給等も存在します。

このような手当を上手に利用して、経済的な安定を図るのも一つの手段です。

離婚に向けた準備と対策!専業主婦は家探しも大事【住居の問題】

続いて、女性、専業主婦の方が離婚するときの住居に関する問題の対策を3つ紹介していきます。まずは、旦那に内緒で進めてみましょう。

住居の問題の対策① 実家を頼る

まずは、離婚後の生活場所として実家を頼ることも視野に入れましょう。

もちろん実家を頼ることができない方もいらっしゃると思いますが、賃貸での初期費用や継続的な家賃負担を軽減することができますので、選択肢の1つとして考えておいて損はないでしょう。

また、両親がいれば、子供の面倒をみてもらうことができるので一石二鳥です。

実家にいる間に貯金をして、余裕が出てきてから独り立ちすることで、精神的にも余裕を持って生活することができるでしょう。

住居の問題の対策② 家探し!公営住宅への入居を検討する

引っ越し先を公営住宅にして、費用を抑えることもお勧めです。

母子家庭の場合には、家探し中に、県営・市営住宅などに優先的に入居できる可能性が高いです。

ただし、連帯保証人を求めているところや、当選の倍率が高い地域も多くあります。

また、できれば離婚前に引っ越し先を確保しておきたいところですが、離婚前の申請ではその段階の所得で判断されてしまうため、入居が難しいといった問題もあります。

住居の問題の対策③ 母子生活支援施設を頼る

経済的な自立が見込めるまで、母子生活支援施設を利用して生活することも一つの方法です。

母子生活支援施設は、18歳未満の子供を育てる母子家庭を対象としている施設で、仕事や育児、健康、家族関係や将来設計などを相談できる職員がいます。

相談だけでなく、住居の提供も行ってくれるため、一時的に母子生活支援施設で暮らしながら仕事を探し、生活が安定してきた頃に退所するということが可能です。

離婚に向けた準備と対策【仕事の問題】

続いて、女性、専業主婦の方が離婚するときの仕事に関する問題の対策を3つ紹介していきます。

一般的に、離婚をしてから仕事を探すことは通常の場合に比べて難しい傾向にあります。

ひとり親であることから働ける時間は限られてしまいますし、子供の緊急時の対応などにより業務に支障がでることを懸念する企業もあります。

そのため、できるだけ離婚前に就職先を探しておき、離婚後にはその職場の時短勤務を使いながら働く、という形をとることをお勧めします。

仕事の問題の対策① マザーズハローワークを利用する

まずは、子育てをしながら働きたい人を応援する「マザーズハローワーク」を利用して仕事を探すことをお勧めします。

マザーズハローワークでは、子育てをしなが就労しやすい職場の求人情報を提供しているという特徴があります。
そのため、子供が理由で仕事の選択肢が狭まってしまっている場合でも、自分にあった求人が見つけやすいです。

また、マザーズハローワークにはキッズコーナーも設置されており、子供を連れての仕事探しがしやすい環境が整っています。

仕事の問題の対策② 資格を取得しておく

離婚後の仕事に向けて、離婚前に資格を取得しておく、もしくは資格取得のための勉強を始めておくことも大切です。

資格を持っておくことで、より仕事が見つけやすくなりますし、その職業で安定して働くことができます。
子どもがいると時間がないかもしれませんが、例えば看護師や社会福祉士などは今後も高い需要が見込まれます。

資格勉強は大変ですが、離婚後の自立した生活を目標に勉強することで、モチベーションを保ちながら勉強することができるでしょう。

仕事の問題の対策③ 正社員ではなくパートや時短勤務から始める

長く専業主婦をしていると、フルタイム労働に対して不安を感じてしまうのは当然のことです。

また、子供がいる場合には、物理的にフルタイム労働は難しくなります。

そのため、最初からフルタイムで働くのではなく、正社員やパートから仕事を始めて見ることをお勧めします。
子供の成長に合わせて働く時間を変動させればいいですし、徐々に社会人経験を積むことができるというメリットもあります。

中には、パートでの仕事ぶりが認められた場合に正社員登用をしてくれる企業もあるので、ぜひ探してみてください。

子連れ離婚に向けた内緒の準備と対策

基本的に、女性は親権が獲得できないということは少ないです。

関連記事
sinnkenn kodomonoisi
親権と子供の意思|何歳から反映される?離婚時の親権決定と変更
離婚に関する話し合いでは、子供の親権をどちらが持つかということが大きな問題になります。離婚後の親権変更も同様です。で…[続きを読む]

そこでここでは、親権を獲得できた場合における、子供の問題への対処法を3つ紹介します。

子供の問題の対策① 子供の心理的負担の軽減

両親の離婚は、子供に対して様々な影響をもたらします。

例えば、不登校・非行など素行が悪くなったり、承認欲求の強さから恋人や友人に依存したりするなどといった行動が挙げられます。
そのほか、離婚がもたらす子供への影響について詳しくは以下の記事をご参照ください。

関連記事
親が離婚した後に子供の特徴や性格はどうなる|トラウマを残さないために
この記事では、離婚が与える子どもへの影響を心配している方向けに、親が離婚すると子供の特徴や性格はどうなるのか、恋愛に…[続きを読む]

子供は、親が考えている以上に親に気を遣ったり、場の状況を読んだりします。そのため、無理をして元気に振舞っている可能性も高いです。

離婚後は、子供の様子にいつも以上に注意を払い、できる限り子供とコミュニケーションをとる時間を作るようにしましょう。

また、子どもに対するDV等があった場合を除いて、子供にとっては両親が離婚をしたとしても自分の親であることに代わりはありません。そのため、子供に対して元配偶者の悪口を言わないよう徹底することが重要です。

状況にもよりますが、面会交流もしっかりと続けるようにしましょう。

子供の問題の対策② 親の負担軽減

離婚は子供にも大きな影響がありますが、やはり離婚した当事者が一番、精神的にも経済的にも不安を抱えることになります。

そこでここでは、親の負担を軽減できる方法を紹介します。

ファミリーサポート制度を利用する

ファミリーサポート制度とは、子育てを地域で相互援助するお手伝いをするものです。育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、お互いを支え合います。

病気や急用で育児が困難な場合の安心材料になりますし、仕事が長引きそうな日にお願いするなど、仕事との両立においても非常に画期的な制度です。

本制度は各自治体で行われていますので、詳しくは各自治体の窓口にお問い合わせください。
【参考】厚生労働省:ファミリー・サポートセンターのご案内(PDF)

実家を頼る

住居についてでも解説しましたが、やはり実家を頼ることができる環境の人であれば、実家を頼ることも一つの方法です。

育児を経験してきている人だからこそできるサポートもありますし、自分の親のところに預けているという安心感も得ることができます。

また、肉親であれば悩みの相談もしやすいため、離婚後の生活における精神的支柱になるでしょう。

子供の問題の対策③ 法的なアドバイスを受ける

離婚を考えている場合は、まず離婚弁護士に相談しましょう。

法的なアドバイスを受けることで、権利や義務を理解し、最善の方法で子供たちとの関係を保つための戦略を立てることができます。

離婚問題の無料相談ができる事務所
【東京都・中央区】
ネクスパート法律事務所
  • 全国対応
  • 初回相談無料
  • 分割払い可
男性・女性どちらの問題であっても、解決実績が豊富な弁護士が寄り添いながら解決いたします。男性・女性弁護士の選択が可能ですので、どなたでも安心してご相談・ご依頼ください。
離婚問題でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5447-7937
[電話受付]毎日 9:00~21:00

まとめ

今回は旦那に内緒で離婚準備するための手続き、女が得する、有利に進めるための内容の基礎について解説しました。

しかし、だからといって、離婚できないことはありません。自分の行動次第で生活を変えることができます。

ぜひ、この記事を参考に離婚に向けた準備をして、離婚後も経済的、精神的に安定した生活を送ってください。

離婚に強い弁護士が法的に解決いたします

離婚問題でお困りの方は、離婚に強い弁護士にご相談ください。慰謝料、財産分与、親権など離婚を有利に進めることができる可能性があります。

弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

  1. 慰謝料がもらえない
  2. 財産分与が妥当でない
  3. 親権がとられそう
  4. 養育費が納得いかない

離婚に強い弁護士に相談・依頼することで、相手との交渉を有利にすすめ、難しい手続きもサポートしてもらえます。

1人で悩まず、今すぐ離婚に強い弁護士にご相談ください。

都道府県から離婚に強い弁護士を探す

離婚問題の無料相談ができる事務所
【東京都・中央区】
ネクスパート法律事務所
  • 全国対応
  • 初回相談無料
  • 分割払い可
男性・女性どちらの問題であっても、解決実績が豊富な弁護士が寄り添いながら解決いたします。男性・女性弁護士の選択が可能ですので、どなたでも安心してご相談・ご依頼ください。
離婚問題でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5447-7937
[電話受付]毎日 9:00~21:00
執筆・監修
服部 貞昭
ファイナンシャル・プランナー(CFP・日本FP協会認定)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
東京大学大学院 電子工学専攻修士課程修了
この執筆・監修者の記事一覧
この記事が役に立ったらシェアしてください!